この説明会に関して「函南町のメガソーラーを考える会」の調べにより以下のことが新たに判明しました。 2020/10/23
・入場制限(50人)には主催者側の人数も含まれるため入場可能な住民は40人程度。
・入場の際、主催者側から、コロナ対策を理由に住所・氏名・電話番号の記入を求められますが、記載は姓と電話番号だけの記入でOK(法的義務は無し)
・窓は開けているので会場の外から聞くことも可能。
・マスコミも外から取材する可能性あり。
ぜひ皆さん、マスコミの取材を受けるなど協力してあげてください。
函南町議会が反対決議し、住民共々、オール函南で反対する軽井沢メガソーラー建設。
その事業者ブルーキャピタルマネジメントが地元の反対を押し切り工事着手に進むため説明会を開催しようとしています。
函南町の柿沢川周辺の住民に「地域指定」で説明会の案内が配達されています。
開催日は現在のところ10月27日と11月4日の二日間で開催されるようです。
日時:2020年10月27日と11月4日、19:00から
場所:函南町文化センター(多目的ホール)

この事業は県の林地開発許可の際、10の条件と5つの行政指導が付けられています。
その中に「周辺や下流域の住民等の理解が得られるよう努めること」とあります。
参考記事
→ 林地開発許可申請の許可条件
この事業者は過去にこの「努めること」の言葉じりを取り、ただ努めればいい、地元の同意は必要ないと、単に説明会を開いただけで「住民の同意を得た」と行政に報告していました。
参考記事
→ 常套句は「地元の同意は必要ありません」
今回も、広範囲に説明会の案内を配り、コロナを理由に少人数・短時間の形ばかりのものを開催することで実績づくりを行い「住民の同意を得た」と見せかける意図があることは明らかです。
軽井沢地区は10月27日の案内状でした。この日は町長以外町幹部と丹那方面の各地区の区長以下代表者らとの意見交換する日で開催時間も同じ午後7時からです。
町民の皆様方、これどう思われます?
わざと同じ日に日程をぶつけています。
様々な方からの情報を突き合わせますと、どうも函南町とブルー社が仕組んだみたいです。
そもそも、軽井沢の方々を騙し討ちしておきながら、それを未だに謝罪もせず、ぬけぬけと、どの面下げて住民説明会をするつもりですかね。
皆さん、どんな連中か見に行きましょう。
そして言うべきは言いましょう。
函南町民をバカにするなと。
再生可能エネルギーが地球環境に優しいのは嘘。
エネルギー効率からすると火力発電の方が優秀。
再エネの賦課金を搾取するための単なる手口。
環境破壊のどこがecoなんだ・・・
林地開発許可をごまかして取得したことがばれているのにずうずうしい
何も信用できない会社
自然破壊のエコなど誰も望みませんよ
住民説明会に来てくれだと。
ブルーは住民を散々騙しておいて、どの面さげて住民説明会するというんだ。
住民をバカにするのもいい加減しろ!
まずブルーの原田社長が地元住民に謝罪に来るのが先だろ!
何様のつもりだ
ふざけるな!
仙台でもゴルフ場をメガソーラーにするブルー社の開発が進んでいます。
そこでも環境アセスさえ通れば安全が担保されるといった理屈の出鱈目な説明会が行われています。
最低必要な当たり前の許可をまるで厳しい審査でも通ったような説明をするのが彼らの手口です。
白石幸雄 様
貴重な情報ありがとうございます。
お陰様で今では全国各地の方々から応援のお言葉や貴重な情報を頂いております。
この場をお借りして皆様方に感謝申し上げます。
ブルーの被害にあっている方々と引き続き情報交換など協力関係を深めてまいりたいと思います。
これからも、どうぞ宜しくお願い致します。
発電事業者はトーエネックなのに住民説明会の主催者はどうして、別の企業なのでしょうか?
まさかFIT法に基づく事業計画策定ガイドラインの中身をトーエネックは知らなかったりして…
トーエネックは全て知っています。
住民説明会について
● FIT法に基づく住民説明会を行う義務
があるのはトーエネックです。
● 森林法(林地開発)に関してはブル
ー社が住民説明会を行う義務があり
ます。
● 函南町の太陽光関係条例による住民
説明会は、トーエネックとブルー社
ともに行う義務があります。
因みに、
本年10月27日と11月4日の各日とも午後7時00分から函南町文化センターで両社による住民説明会が行われますが、
開催の目的や法的根拠を明らかにしてから行うのが筋だと思います。
※ 昨年7月8日、静岡県知事から林地開発許可を受けた際、許可条件として住民説明会を付されたにも拘らず、それを約1年以上無視してきたのは、どの様な理由からか問いただす必要があると思います。
まあ、言い訳を考えてくるとは思いますが騙されないよう気を付けましょう。
設置業者は撤去費用を考えていない。
パネルの寿命が来たらダミー会社に譲渡してとんずら。
ダミー会社を倒産させて撤去は国なり自治体なりに押し付ける。
一番出費がかさむ撤去と原状回復費用が必要ないなら、利益だけが残る。
「これから話し合いを行うことに合意した」合意書を、「建設に合意した」と偽って報告するような企業です。
その謝罪も無く、信頼を失った状態で何を説明しようというのでしょうか?
確かに開発会社はブルーキャピタル、そして売電会社はトーエネック、だからブルーキャピタルが説明会を開くことは不思議では無い。理屈の上では。
しかし、トーエネックはいつ、自らこの事業の主体であるFIT法認定事業者であることを住民に告知したのか?
考える会の調査によって「バレた」だけではないか!
あいかわらず表面上はブルーキャピタル。それに隠れてこっそりトーエネックが参加。
このような責任回避を目的とした活動を有識者は「認定ロンダリング」と呼ぶ。
このような悪質な行為を防ぐため環境省は本年3月【太陽光発電の環境配慮ガイドライン】を制定し、その翌月、エネ庁はこれを守るよう【事業計画策定ガイドライン】に記載しました。
軽井沢メガソーラー建設予定地が土砂災害危険地域である決定的資料を入手しました。
今後、裁判で有力な証拠となるものです。まだ、それが何か皆様方にはお伝えできません。
ブルーやトーエネックだけでなく中部電力もダイヤランドニュースを
チェックしていますから。
いずれ時が来れば明らかにしますので、楽しみにしておいてください。
メガソーラーは売電後に太陽光パネルが撤去されずに放置されるのではないかというのが問題のひとつです。
ところが、トーエネックは売電後にブルーキャピタルに無償で譲渡する契約になっている。
このがバレた時点でもうアウトでしょう。
撤去するつもりないじゃない。
無償じゃなくて50億円で撤去してもらう契約にしなくちゃダメじゃん。
撤去まで含めてのFIT認定です。
譲渡して(責任逃れして)おわりじゃないですよ。
説明会でどんな説明をしようが絵空事。信頼ゼロ。
「技術的に考えられる設備をしたら安全」「安心というのは心の問題」と説明するブルーキャピタル社
そういう会社に住民対策を全て任せ「建売住宅を買うようなものです」と開き直るトーエネック。
こちらに証拠の動画が有ります。
https://ameblo.jp/kannami-megasolar/entry-12562100842.html
美しい日本の国土を汚染するメガソーラー断固反対!!
私の知る限りメガソーラー事業に使用する太陽光パネルの撤去やリサイクルの処理方法は決まっていない。
終わり方を決めていないような事業を認可できるはずがない。
森林を切り開いてCO2の削減って欺瞞もいいところ。
そんなこと事業者は百も承知。
トーエネックの環境活動が聞いて呆れる。
住民を騙したブルー社が、どの面下げて函南町民の前に立つ気ですかね。
皆さん
その面を見に行きましょう。
どんな連中がやっているのか楽しみですね。
住民説明会
10月27日19時00分から
11月4日19時00分から
函南町文化センター多目的ホール
です。
住民説明会に参加をする予定の方々にお知らせ
10月27日
11月4日
各日、午後7時00分から函南町の
文化センターの多目的ホール
でブルー社とトーエネック社による住民説明会がありますが、コロナの関係で入場制限(50人)となっています。
この50人の中には、主催者側の人数も含まれますので、入場可能な住民は40人位ではないかと思います。
早めに会場に行かれた方が良いと思います。
入場の際、主催者側から、住所・氏名・電話番号の記載を求められます。
この件に関して、住民から、
ブルー社は信用出来ないので住所や氏名、電話番号は書きたく無い旨の相談を受け、早速、函南町の責任者に確認した結果、
・事情はよく分かりました。
・姓と電話番号だけでも結構です。
・個人情報を書いて頂く主旨はコロナが発生した場合に町から連絡するためのものですから、連絡先さえ分かればそれで大丈夫です。
・そもそも法的に記載する義務があるわけでありませんので、ご心配は無用です。
との内容の回答を頂きました。
住民説明会に行かれる際の参考にしてください。
因みに、マスコミが入るとその人数分、住民が入れなくなりますが、会場の窓は開けていますので、窓の外から
テレビカメラで撮すのは可能ですし、また、会場に入れなかった方々も窓の外から見たり聞いたりすることは可能のようです。
住民説明会は、そもそも事業者が法令により広く住民に事業の内容を説明することを義務付けされているため行うものですから、不都合が無ければ積極的にマスコミの取材を受ければ良いと思います。
私達の知る限りでは、ブルー社は取材を頑なに避けているみたいですね。
余程、不都合なことがあるのでしょうか?
皆様方ご自身の目で、それを確かめて頂ければと思います。
トーエネックはテレビコマーシャルなどもやっている有名な会社ですが、だからといって安心はできません。
事実、「環境アセスを通じて住民に安全性を説明していきたい」などと、まるでブルー社の受け売りのような詭弁を言い始めています。
林地開発許可も環境アセスも安全性などなんにも担保していないのは今どき素人でも知っています。
それを平気で口にする、素人をだませると思っている無神経さに腹が立ちます。
ブルー社とトーエネック社は、函南町の丹那や軽井沢の山の斜面に東京ディズニーランドに匹敵する面積の森林を剥ぎ取り、メガソーラー建設をするつもりです。
この地域の地質は火山灰でできており、保水力が弱く、土石流危険渓流に指定されるなど、極めて危険な場所であることは県も国も認めています。
仁科町長らは、
反対とは言っていますが、建設を阻止する唯一の条例適用を拒んでいます。
これ程、町民を裏切ることが出来る、その動機が知りたいものです。
今年、ハンファが伊東市を相手取り、メガソーラー建設に伴う河川占用不許可処分の取り消しを求める判決が沼津地裁でありました。
伊東市の河川占用不許可処分を取り消す判決でしたが、この判決文の中に、伊東市の太陽光条例に関する裁判官の判断が記載されています。
それは、まさに私達が予てより主張しています事業着手とは工事着手を指す。
許認可等を得ていても工事に着手していない以上、条例が施行されれば、当然、その条例に従わなければならない。
このことは、最高裁判所の判決があり、日本の司法の世界で定着した考えとなっています。
まさに、沼津地裁は、最高裁判所の判決に沿っているわけです。
つまり、
● 遡及適用だとか。
● 後出しジャンケン。
だとか、
そんな主張は、法的に意味をなさず、まさに、それは詭弁です。
函南町の町長以下は、本音では分かっていると思います。
皆様方、知り合いに弁護士の方がおられたら、是非、尋ねてみてください。
町の説明が正しいのか、私達の説明が正しいのか、真実が分かると思いますので。
一流の弁護士と三流弁護士の見分け方
について(アドバイス)
一流の弁護士
根拠を示して適用出来るか出来ないか、ハッキリ答えてくれます。
三流弁護士
余り法律に詳しく無い三流弁護士は、
適用は難しい、、、。
とか、
法的には適用出来るかも知れませんが、相手方から訴えられる可能性もありますから、、、。
つまり、
「・・・かもしれない。」
「・・・の可能性もありますから」
など、
ハッキリと答えず、必ず曖昧な返答をします。
それはトラブルになった場合、逃げ道を作っておかないと困るからです。
ようは自信が無いからです。
こんな弁護士にいくら相談しても役に立ちません。
無能な弁護士には気を付けましょう。
司法改革のひとつに司法試験の合格者を増やしました。
平成18年頃まで司法試験合格者は、年間約1000人でしたが、翌年からは倍近く合格出来るようにしました。
つまり、それ以降、司法試験に合格し弁護士になっている方の半数は、本来なら弁護士になれなかった人達なんですね。
そりゃ、当然、質が低下するのは当たり前で、三流弁護士が多い訳です。
住民を騙して林地開発許可を取って、よく平気で説明会などできるもんだ。
住民を騙して、それがバレても謝ろうともしないブルーキャピタル社。
そんな悪質な会社と手を繋いでいるトーエネック社。
その親会社は中部電力。
中部電力グループは悪質会社を使って金儲けをする悪質グループですか?
中部電力のホームページを見ると、企業の経営理念は素晴らしい内容です。
でも、これって国民や顧客を騙すための手口でしょうか。
関西電力の不祥事と同じ空気を感じるのは私だけでしょうか?
県民 さま
中部電力もトーエネックも誠実な対応をしています。
私達は中部電力グループを信用しています。
ブルー社を紹介したのは三菱グループの中堅商社である東京産業という会社です。
つまり、トーエネックも被害者だと、思っています。
ブルーキャピタルの住民説明会に行かれた方がおられましたら、どんな話しをしていたのか教えてください。