なぜ「できない」に固執するのか?
函南町は「広報かんなみ」(令和元年9月号)で、軽井沢メガソーラー計画に対する条例適用が「法的に難しい」と説明しました。
しかし、その後、その理由は以下のように変遷していきます。
①昨年10月31に林地開発申請がされているので、条例を適用すると、遡及適用になるから条例の適用は難しい。
②条例を適用することはできるが違法性が高い。
(条例適用が可能であることを認めました。)
③住民全員、議会で全議員が条例の適用を求めるなら町長の政治判断でできる。
(条例適用に条件をつけました。)
④条例を適用すると、リスク、つまり業者から訴えられる。全国的に裁判で負けている。
(類似訴訟で負けている裁判例はありません。)
⑤7月8日に林地開発許可がされているので適用は難しい。
(条例適用が難しい論点が変化しました。)
論理的説明ができなくなる度、町長はその理由をコロコロと変更。
これは逆に条例が法的に適用できることを自ら認めているようなものです。
つまり、町長が条例を拒む最大の理由は業者から訴えられることを怖れているからです。
それでは町長が条例を適用した場合、業者は函南町に対して何を根拠に訴えることができるのでしょうか?
・土地を買ったから?
・FITのIDの売買したから?
・行政書士に申請書などを依頼したから?
・建設会社や太陽光パネル会社などと契約したから?
この計画が頓挫した時、事業者は以上のようなことに掛かった費用が損害となります。
しかし、これらはいずれも事業者が自らの経営判断により行ってきたものです。
函南町に責任転嫁は出来ません。
ただし、もし町長が業者と密約していたとしたら、それは訴えられる可能性はあります。
でもそれは密約に関係した者が責任を問われる問題です。
もしそのようなリスクがあるなら、町長が頑なに条例適用を拒む姿勢に説明の筋が通ります。
行政には、許認可など大きな権限があるだけに汚職事件が後を断たないのが現実ですが、住民の命を守るために、そして函南町を良くするためにも、この度の全貌が一日も早く明らかになることを願っています。
朝日新聞(12月1日)朝刊に、
焦点は、条例を適用するか否か。
「町長が本気で止める気があるかどうか
だ。」
との記事を読みました。
私も、まさに、そうだと思います。
しかし、仁科町長は未だに軽井沢メガソーラー建設現場の視察すらしていません。
更に、台風19号の豪雨により、田代や鬢の沢方面のメガソーラーの直下が大規模崩落していますが、そこすら視察に行っていないらしいですね。
余程、メガソーラーに関心がないものと思います。
これだけ、函南町民が土砂崩れや水害に不安を高めているのに。視察すら行こうとしない理由は何のでしょうか?
12月議会で議員は、そこをしっかり質問してください。
これほど危機意識や危機管理能力が無いのなら、町民に被害が出る前に、早く町長を辞めてください。
アカンたれ議員ばかりか
そんなに町長や町が恐いのか?
住民を見ずに町長の顔色ばかり見てる、そんな議員なら、辞めて、家で寝てろ!
役立たずのクズ議員たち
軽井沢メガソーラー建設に伴いブルーキャビタル社は、県アセス条例により、
環境アセスが義務付けされており、ブルー社は、専門業者に委託する必要があります。
環境アセスには、1億以上の費用がかかるとの話をブルー社の取締役から聞いていますが、未だに契約に至っていないような話をしていました。
函南町は9月議会で、ブルー社の環境アセスに伴い方法書が県と町に送付され、その内容について町長は県に意見書を提出することになります。
その対応する経験や知識が乏しい旨の理由により、民間の専門業者に委託する費用として226万円の補正予算が議会で承認されました。
でも、それって必要ですか?
私は、県の生活環境課(アセス担当)に尋ねると、「県が責任持ってサポートするので予算は必要ありません。」との回答を受けました。
次に、県アセス適用、第1号の河津町に質問すると「予算は付けていません」「これからも予算を付ける考えはありません。」との回答で、理由は「県が指導してくれますから必要ありません。」との説明でした。
⚫️ 函南町の環境アセス予算を請求した
厚生部長に質問すると「県や他の市
町に相談せず、町独自に判断した」
旨の回答でした。
しかし、12月4日の議会で、
⚫️ 前川建設経済部長が、
「県下の市町に相談して予算化
した」
旨の答弁がありました。
明らかに、両部長の説明が異なることから、両部長に質問すると、
⚫️ 前川建設経済部長は、
・ 県下の市町です。
と繰り返すばかり、、、
・ 都市計画課でしていませんので、
厚生部長に聞いてください。
と、
何処の市町かの質問には理由も
なく不誠実な態度で拒みました。
⚫️ 棚井厚生部長な質問すると、
・ 前川部長が答弁していますので、
都市計画課から回答してもらいま
すから。
との理由で、結局、たらい回し状態!
やむなく、佐野副町長に尋ねましたが、
・ 私は分からないので、部長から説明
させます。
と言っていたので、
昨日から今日1日、待っていましたが、未だに連絡が無く、待ちぼうけでした。
なぜ、両部長が真逆な回答をするのか?なぜ、たらい回しをして、責任の擦り合いをするのか理解できません。
環境アセス条例では、軽井沢メガソーラー建設は止めることは出来ないことは、町長自身が説明されていましたので、
なぜ、
環境アセスに予算を付ける必要があるのか、意味が分りません。
※ 県職員も同じ疑問を抱いています。
住民の大切な税金なのですから、、、
費用対効果が見込めないことに、税金を無駄に使わないで欲しいと思います。
更に、
⚫️ 競争入札価格の算出根拠が不明瞭
⚫️ 落札率の異常な高さ
など、
疑問や、疑念は深まるばかりです。
行政は、法に従い、公平・公正に行政権を執行し、住民から些かの疑念を抱かれた場合、正々堂々と説明責任を果たされることを期待しています。
伊東市と一緒だな
前の逮捕された市長と一緒な感じですね。これから、どうなるんでしょう?
昨日、都市計画課に用事で行った際、課長から次のことを確認し、疑問が更に増えました。
⚫️ 本年12月4日の議会で前川建設経済部長が、事業者が行う環境アセスに対応するため本年9月議会で補正予算を計上した理由として、県下の市町に相談した結果、職員には専門知識や経験も無く意見書作成に苦労したとのことを知り、的確に対応するためには民間の専門会社に委託する必要があるので町は予算化した旨、議会で答弁しています。
この県下の市町には、いつ、誰が、誰に相談したのか、江田課長にお聞きしますと、
⚫️ 12月議会の直前(11月末)
・議員から環境アセスの質問をする旨の事前通告を受けましたので、11月の終わり頃に、私が、県下の市町に相談しました。
・それより前に相談したことはありません。
との説明でした。
❓ ❓、 疑問、、、
本年9月議会で、環境アセスに対応するために専門会社に委託する必要があるとの説明を仁科町長は答弁しています。
この補正予算は、本年8月に環境衛生課で起案されたものですが、なぜ、今頃になって、他の市町に相談したのでしょうか?
9月議会で補正予算を求めた時は、県にも市町にも一切相談せず、函南町が独自に判断して決めたと、厚生部長は説明しています。
つまり、9月議会のときには、その必要性を説明する根拠が無かったことが分かります。
余りにもズサンな予算請求ではないでしょうか?
費用対効果が見込めない予算を承認した議会にも責任はあると思います。
町幹部に、事業者が行う環境アセスに予算をかける「費用対効果」について質問するも、未だに、その金額に見合う理由は答えては頂いておりません。
議員の方々には、ぜひ、町に対し、住民が納得する説明責任を果たすよう求めて頂きたいと思います。
私達の大切な税金なのですから、、、
町民のためになることに税金を使って欲しいと思います。
仁科町長が軽井沢メガソーラー建設を反対していたという将来の言い訳を今から用意しているだけです。
私達は反対なのですが、、、
伊豆ゲートウェイ函南ならぬ、ウォーターゲート函南になりそうな予感・・・(-_-;)
年末年始、荒れるかもね
心当たりのある方、お気をつけて
秋元 ↔️ ブルー↔️御山くみあい ↔️ 仁⚫️町⚫️
気になる(* ̄ー ̄) 関係、、
先日、環境アセスメントを担当している県の生活環境課に行ってきました。
ブルー社が環境アセスを始めたら方法書が県や市町に提出され、住民の誰もが見ることが出来き、住民の意見も文書で受け付けてもらえるとのことです。
町も方法書を見て、町長から県に意見書を提出することになります。
その方法書の内容は、確かに専門的なところはありますが、市町の長に求めている意見は、専門的なものではなくて、町長として、町の環境をどう考え、どうしたいのか、その見識を尋ねているので、そこは、専門業者に依頼するところではないのかな、、、?。
そんな感じでした。
県の担当部署の方々にお尋ねすると、函南町の方からは全く相談は頂いていません。
困ったことがあれば、県はサポートさせて頂くのですが、何分、相談も無いのに、こちらから聞く訳にもいきませんから、、、。
函南町は、なぜ、県に相談されないのでしょう? 唯我独尊していては、町民の税金が無駄に使われることになると思いますが、皆さま方は、いかが思われますか?
町長は、条例は適用できるが、適用はしない。
誰のために適用しないの?
業者を守るため!
素直に言ってくれた方がスッキリするわ
仁●町長
早く辞めろ!
町民をバカにするな
町長は一人責任を負わなかったくせに!
町職員を処分までして!
町職員が可哀相です。
なんでそんなことになったの?
町長は住民に説明する責任があるでしょう。黙ったまま逃げとうせるとでも思っているのですか?
警察で何もかも明らかにしてください。
期待しています。
疑惑が次々と暴かれそうですね。
年始も忙しくなるかも。
新たな真実!?
それは、仁科町長が一番ご存知なんでしょうね。
来春に定年退職される部長さん方、色々な疑惑に関わっている方々はヒヤヒヤされているのでは、、。
まあ、疚しいことが無ければ心配は無用ですが。
環境アセスにも疑惑がありますね。
函南町の闇が深すぎます。
清風✕の議員は8人おり、K、N、N議員が特に悪いみたいですね。
町民のために働かず、自分達の利益ばかり考えていると、天罰が下りますよ。
仁科町長になって1年半、函南町の競争入札がおかしいです。
落札率が95%を超えるケースが目立ち、他の市町と比較しても、明らかに異常な高さです。
この様なことは、組織的な情報漏洩や談合がなければ成り立たないことは、業界関係者なら常識であり、函南町の闇の深さや事件性が疑われます。
警察には頑張ってもらいたいものです。
私達の税金が、一部の権力者らの違法な利益になっていますから。