吉原「町の判断が正しいかどうかを監査するのも町会議員の役割ではないですか?」
[前半はこちら]
町会議員(以下「議」)「私は町の判断を間違っていると思っていませんので、私も適用できないと判断しています」
吉原(以下「吉」)「その判断理由は何ですか?」
議「だから適用できないということですよ」
吉「先ほど、あなたは法律については詳しくないとおっしゃいました」
議「はい、ですから私の判断を大事にしているということですよ」
吉「法律に詳しくないのに判断をしていると?」
議「ええ、条例の条文から判断しています」
吉「条例の条文を読むと法的に適用できないと判断しているということですね?」
議「はい、そうです」
情報を得ようとしない町会議員
吉「町は条例の適用はできると言っているんですよ」
議「それは聞いておりません、私は。条例が適用できるなんて一回も聞いたことありません」
吉「私たちは何度も聞いています、ただし・・・」
議「聞いている、聞いていないの話では議論にならないので。平行線ですよねこれはいつまで経っても」
吉「並行線にはなっていないですよ、あなたがちゃんと反論できていないだけであって、決して平行線ではありません」
議「反論できてないですか・・・」
吉「町は条例はできると言っています。ただし・・・」
議「私は一回も聞いたことがありません。適用できなということは聞いてますよ。そこでもう私と吉原さんで解釈が違ってますよね」
吉「解釈の話ではありません。事実が何かを言っているんです」
議「私は適用できるということを直接聞いたことは一回もない。できないということは何回も聞いています」
吉「直接は聞いていなくともダイヤランドNEWSに『適用はできます。しかし事業者から訴えられる可能性があるから適用しませんと町は判断した』という動画を載せています。ご覧になりましたか?」
議「観てないです」
吉「町は条例は適用できると言っているんです。その記録も残しています。そういった情報を得た上で判断したのならまだわかりますが、その情報を知らないという・・・」
議「知らないですね。いま初めて聞きました」
吉「なぜそれを知ろうとしないんですか?ちゃんと理解した上で判断すべきだと思います」
議「いや、あの」
吉「もしその情報を得ようとする努力をしていないのだったら、それは努力不足なのではないでしょうか」
議「いや、わかりました」
吉「考え直していただきたいと思います」
議「努力してみます」
吉「お願いします。いつでも説明いたします」
議「はい、わかりました。ありがとうございました」
こうして電話は切れました。
さて、ここをご覧の皆さんはどう感じただろうか?
この町会議員を責めることは簡単だろう。
「不甲斐ない」「情けない」と愚痴ることも簡単だ。
しかし、それだけでは問題は解決しない。
ならば、たとえ意見が合わないところがあったとしても、こういった町会議員と共に行動をすべきなのだろうか。
あるいは、もっと議員や町長に頭を下げてお願いするのが正解なのか?
何が正しいのか、それを判断するのはこれをお読みのあなたです。
そして、行動してください。
これが噂の●●党函南支部長
●●議員ですか、、、
呆れました。
こんな方に町民の命や財産が左右されると思うと恐ろしくなります。
しかし、こんな議員が多いこともダイヤランドニュースのお陰で分かりました。
私もこれからは議員の発言をよく観察していこうと思いました。
とても勉強になりました。
議員達に聞いてみてください。
議会議事録を読んだことがあるのか?
まあ、
多くの議員は「ある」と答えるでしょうが、内容を尋ねると、直ぐにメッキが剥げ落ちます。
つまり、この議員達は、何も真剣に考えておらず、3ヶ月に一度の議会で一応質問するだけで、町からの回答など、頭に入っていません。
だから、●●議員のように、議会で町長らが条例は適用できると言っていても、全く、頭に入ってない。
そんな議員が多過ぎるわけです。
まともな議員を育てない限り、函南町は良くならない。
これは町民の責任だと思います。
議会での発言なら議会議事録でなくてもパソコンやスマホで検索できる!
具体的に、何月の議会の「ここで町長らも議会で適応できると言っている!聞いてないとは言わせないぞ!」って突きつけてやりたいね。
調べたけど、わからなかったので、いつの議会での発言なのか私にも教えてください。
そしたら、議員に言いに行ってやる!
匿名さま
ありがとうございます。
12月4日
古村議員の質問 前川建設経済部長の答弁
(1) 軽井沢のメガソーラー計画についての、「なぜ、条例を適用に踏み切れないのか、 再度お伺いします。」についてお答えします。 軽井のメガソーラー計画に条例を適用することは可能と考えますが、、、
⬆️
今年の12月議会議事録
函南町のホームページで公表しています。
考えますが、、、
の後の説明が法的根拠を欠くものですが、多くの議員は、その説明に騙されているのが実情です。
詳しくは、解説入り議会議事録をご覧ください。よろしくお願い致します。
解説入り議事録を見て、あなた方の方向性と、やりたいことがよくわかりました。
この議員にクレーム入れるのは、やめておきます。
今年の6月議会、9月議会、12月議会で答弁が微妙に変わってきています。
また、町長を囲む懇談会などでの発言やその他の場所での発言内容は異なります。
つまり、二枚舌であることが分かります。
議会での発言の証拠が明確に出てこなかったのに加え、微妙な変化なら私も検索してもわからない。
ここを見ていなかったり、懇談会に出ていないというならそれも聞いていないだろう。動画も見てみたが「業者から訴えられる可能性があるから」とも言っている部分が入っていない。
冷静に考えれば、この議員の言っていることも一理ある。
納得。
匿名さんへのお返事なのか、議会での発言の証拠がアップされましたね。匿名さんが別の意味で納得していただけるものと期待します。
こういうリテラシーがある住民がいて、インターネットの世界に発信されている時点で、もう町幹部や議員たち、不正に関わっている町役場職員は、終わりへの道をカウントダウンしていると思います。
函南町選出の廣田県会議員
あの方、軽井沢メガソーラー問題
何もしていませんね。
伊東市選出の中田県会議員はメガソーラー問題を積極的に取り組んでいます。
なぜ、廣田議員は動かないのでしょう。
不信感しかありません。
町長らは「条例を適用すると業者から伊東市のように訴えられる」などと言いますが、そこが、まさに嘘です。
町長らは、住民や議員は、訴訟の知識が乏しいからバレないだろうと侮って、平気で嘘を付いているのではないかと思います。
伊東市の場合
業者から太陽光条例の適用では訴えられていません。
全国でも、太陽光条例を適用して訴えられた事例は1件もありません。
伊東市が訴えられているのは、
・ 事業者が、伊東市八幡野の川に橋を
掛ける申請を不許可にした件で、
不許可取消しを求める訴訟。
・ 市長が宅地造成法による許可をし
た、その許可の取り消しを求める
住民訴訟。
です。
それ以外は、住民が事業者に対して工事差し止め訴訟をしているだけです。
函南町の説明を鵜呑みにすると、騙されます。
私達が公表している内容は、インターネットや情報公開請求により得た公文書、関係法令、判例、国や県の担当部署の責任者に確認したものを公表していますので、皆さま方も、私達の公表している内容を検証することは可能です。
来年も町民の命や財産を守るために頑張ります。引き続き、ご理解とご支援のほど、よろしくお願い致します。