「金銭的な保障を要求している様に感じています」原田秀雄氏(ブルーキャピタル社長)
函南町への情報公開請求により、軽井沢メガソーラーの開発事業者、ブルーキャピタルマネジメントの社長が住民を批判する文書を提出していたことが明らかとなりました。
まずはその呆れた内容をご覧ください。
太陽光発電事業施設建設事業に係る住民説明会の開催について
代表取締役 原田秀雄
弊社は、函南町軽井沢地区で事業計画した時期から、近隣住民へは、説明会を開催して来ました。
函南町の指導も受けて、町役場の指示された地域、地区へ事業説明し、全員ではありませんが、ある程度の理解は得られたと思っております。
地域の住民、全員が理解していただける事がベストではありますが、全住民の理解を得る事は難しいと考えています。
昨年6月頃からは、計画地から5km以上も離れている別荘地からの反対団体により、さまざまな妨害を受けています。別荘地からの眺望が悪くなり、資産価値が低下すると言い出しています。
金銭的な保障を要求している様に感じています。
函南町が、住民説明会を要望するなら、町の主導ならば、対応いたします。
日時、場所などを決めてもらえば、工事担当者として説明させていただきます。
冒頭で「近隣住民へは、説明会を開催して来ました」とうそぶいています。
それが本当ならばなぜ今、地元軽井沢でこれほど大きな反対運動が起きているのでしょうか?
確かに、自身でも太陽光発電を行っている「地元の有力者」を中心とした一部の人たちの説明会は何度か開催しています。

しかし、その彼らも台風被害を教訓に、今では軽井沢メガソーラーに関しては反対しています。
そして、最も肝心と言える軽井沢については、ブルー社自身も出席していない地元の集会を「説明会」と称して虚偽報告していたことも分かっています。
現在、彼らはこれを「単純ミス」として片付けています。
次に「計画地から5km以上も離れている別荘地から」「妨害を受けています。」と、私たちを批判しています。
約2万人の反対署名を無視し、あたかも一部の住民だけが反対しているかのような印象操作をしています。
さらには「金銭的な保障を要求している様に感じています。」とは、あいた口がふさがりません。
ちなみに、計画地からダイヤランドまでは2.6キロの距離です。
さらには「函南町が、住民説明会を要望するなら」と、まるで説明会を行わないのは町のせいだとでも言わんばかりの上からの物言いです。
言うまでもなく、住民の理解を得ることは、林地開発許可の際、静岡県からの行政指導のひとつです。
やっていないから指導されたのです。
また、森林法だけではなく、FIT法、町の条例それぞれが、その法令の目的に沿って事業者に住民説明会をするよう求められているものです。
その説明会を、町が主導するならなどと、条件を付けるのは法令を無視した言動と言えます。
説明会などしてもらわなくていいし、メガソーラーも作ってもらわなくて結構。
ブルーキャピタルには「関わらない」というのが一番かもしれませんね。
まともな話が通じる相手ではない。だからといって、野放図にしていいということでもありません。
(株)中部電力の子会社の(株)トーエネックが契約を結んでいるわけですから、(株)中部電力および(株)トーエネックに「じっくり関わっていただく」というのがいいと思います。
この文章を見てもわかります。わたしたち住民が関わる組織ではありません。
(株)トーエネックの株主の方がネットに次のように書いていました。(株)トーエネック どう出る?
>商流はトーエネック→東京産業→ブルーキャピタル
東京産業の有報が未提出(期限過ぎてる・・・)によりわからないが、
2019年12月までは東京産業に67億円前受金残あり、
よってブルーキャピタルへは26億円流れ着工しているのか?
ただ言えることは、金の生る木ではなさそうだ。
脱炭素で太陽光発電と響きはいいが、パフォーマンスのためであれば結構である。
今すぐ100億円の資金を使い道を見直すべきはないか。
また今回調べているうえで疑問に感じることだが、大手建設系の会社に発注すればよいものをなぜにブルーキャピタルという会社に依頼する。
それほど実績がある会社なのか?
(東京産業の決算書(H29.10~12月)より再委託が前提)
ブルー社は今年3月に残金をトーエネックから振り込まれ、計100億円以上得ていますが、伊豆市や仙台市をはじめ全国各地に手を出していますから、もう100億円は手元には無いと思います。
つまり返済不可能?
ではないかと思います。
三菱グループの東京産業がトーエネックにFITのIDを持っているブルー社を紹介したのが切っ掛けです。
トーエネックは、ブルー社とは取り引きはありませんでしたから。
東京産業は、元々ブルー社と取り引きがあったみたいですね。
東京産業はトーエネックが本業以外に投資に力を入れていることや中部電力グループの子会社であり資金力があることを知っていましたから、トーエネックにブルー社を紹介したみたいです。
トーエネックとしては、全く取り引きの無い小さな会社ですから、本来、信用調査を徹底する訳ですが、東京産業という会社が保証人の様な立場だから大丈夫と、トーエネックは安心してしまい警戒しなかったんじゃないかと思います。
まあ、簡単に言えば、100億円をブルーに出資すれば、年利約10%の利益が手に入るようなもので、遊んでいて儲かるわけですから、誰でも欲に目が眩むみますから、うまい話しに飛びついたんでしょうね。
トーエネックとしては、金さえ出しておけば儲かる訳ですし、面倒な住民対策や各種許認可手続きなどはブルー社はちゃんとやってくれるだろうと思い丸投げしたんでしょう。
ところがブルー社は、コンプライアンス遵守するどころか、あろうことか嘘の内容を記載した書類を県に提出したり住民を騙したり、まあ、デタラメな対応が後に次々発覚し、住民から反発を招き、今では函南町をはじめ静岡県さえも、軽井沢メガソーラー建設に反対するに至ったわけです。
そもそも日本屈指の観光地である伊豆にメガソーラー建設など考えること自体間違いですよね。
そこで暮らす住民らは観光収入により生活している訳ですから。
メガソーラーなんか出来たら観光客は来なくなりますから。
なにせ、東京ディズニーランドに匹敵する広大な山林を伐採して土砂崩れのおそれのある危険な場所にメガソーラーを建設すれば、誰が考えても、建設現場の直下に住む住民は土砂崩れにより家族や家が奪われないか心配で眠れないと思います。
この地域は、過去にも土砂崩れで地元住民の命が奪われたところですからね。
山で降った雨は、当然、海まで流れていきます。
昨年の台風19号の被害は全てを物語っていますよね。
ブルー社は聞く耳を持たないでしょうが、中部電力グループのトーエネックは信用していますので、住民を助けてください。
住民の命や財産を奪う危険なメガソーラー建設を止めてください。
ブルー社に事業を止めさせてください。
それがお互いのためになる最良の判断だと思います。
当初のシナリオでは、昨年7月に工事が始まって、10月に条例施行で「不遡及の原則で適用できない」となるはずだった。
ところが、環境アセスに掛かって工事が始まる前に条例施行で完全にアウト。
条例が施行しても「遡及の問題で適用できない」と言っておけば大丈夫、何があってもそれで押し通せという当初の司令だけが残り、意味も分からず言ってた人々も一人減り、二人減り、そして誰も居なくなった。
スキー場を買いまくってたし厳しそう
函南町が反対している事業の説明会を、なんでわざわざ主導してやらなければならないのか?
まったく見当外れ、問題外。
こんな会社が作るメガソーラーに、住民のことを考えた安全策がなされるとは思えない。
調整池や水路の径など、心配なことばかり。
住民のみなさん 何かが起こってから、文句を言っても遅いです。
今回の九州豪雨 こんな記事がありました。「人災だ」と騒いでも、失われた命は戻りません。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/624798/
伊東市鎌田の説明会の動画を見れば明らか。
この会社に誠意などまったくない。
https://dialand.jp/archives/5974
見ました。
全然誠実さは感じられませんでした。
こんな会社の説明会なんて全く意味が無いと思いました。
ブルー社は地域住民と円満に共存共栄することは考えていません。
社長の書いた文書からも、地域住民を敵視しています。
こんな会社です。
まともに話し合う気など全くありません。
呆れた会社です。
トーエネックも、よくもまあ、こんな会社と一緒に事業をする気になったものだと思います。
中部電力は、この実態を黙認する気でしょうか?
これほど中部電力グループの信用を貶めているだけでなく、株主の利益を損なうことになります。
中部電力には、トーエネックをしっかり指導してブルー社との契約を破棄させるべきです。
中部電力は、社会的責任を果たせるか株主だけでなく県民は関心を持って見ています。
環境を守ろうと再生可能エネルギーに拘ってその結果環境破壊。
本末転倒!!
どうせ廃棄する時には誰も責任とらない計画倒産スキームだろ
地域住民を敵視するブルーキャピタル社とは、どんな会社か調べると、色々分かりました。
政治家にも多額の献金していますね。
やはり胡散臭い政治家が周りにいますね、、、
太陽光利権に群がっています。
住民が金銭を求めてるって、己が金儲けのためにやってるからそういう発想になるんやろ。
地球環境のためちゃうんか?
太陽光発電で儲けようとしているのは悪質な事業者が多いとは聞いていましたが、やっぱりと思いました。
絶対建設反対です。
ブルーキャピタル社とはかかわりたくありません。
どこか無人島でしてください。
ブルーキャピタル社のホームページをご覧ください。
怪しい動きをしていますよ。
最近、ブルーキャピタルHP内の静岡函南町発電所の内容が更新されました。
▲変更前
▲変更後
この案件だけ、わざわざ「AC出力」に変更されています。
http://www.bcm-co.jp/project/renewable/plant_list/sp-high-pressure/kannami.php
ブルーに困っている伊東市や伊豆市の方々とは緊密に情報交換を行い、様々な協力関係を築いています。
今後は、その関係を更に強化するとともに伊豆半島の全市町の住民の方々と力を合わせて伊豆半島を守っていく考えも共有しています。
伊豆半島がこれ以上メガソーラーでズタズタにされないよう、伊豆半島の住民の生活を守るため、また伊豆半島という世界に誇る観光地を守るため、力を合わせて頑張りましょう。
再エネ事業者が得た教訓
お上に逆らわない従順な住民の土地を狙え
ネットの使えない年配者の多い土地を狙え
絶対少年というアニメが昔ありましたが、そのドラマは函南町の丹那で廃棄物処理場建設にまつわるものです。
まるで、今の函南町を予言していたみたいで、ある意味、怖いくらいソックリです。
ぜひ見てください。
函南役場に近いところに住んでいます。軽井沢メガソーラの事を知ったのは一昨年の事です。知人は皆反対だと言いますし、反対の署名もしました。伊東市の事もあったのでいい方向に行くのかと思っていました。昨年11月、コロナ禍の中、ブルーキャピタルマネジメントの小規模な説明会があり、その後工事の車が頻繁に出入りを始め、大変困っていることを知ってほしいと言う軽井沢の方の話を聞きビックリしました。行動範囲が自転車で買い物できる距離なので、ボーとしていると知らないうちに事が進んで行くんですね。皆さんのご意見を読ませていただき様子が分かりました。気候変動が進み環境危機が叫ばれている今、メガソーラによる経済活動はデメリットが多く、人民を幸せにできません。函南町民の豊かな生活を守り、伊豆半島の自然を守るためにメガソーラ建設を反対します。