地方を食い散らすと言ったら言い過ぎか
長野のメガソーラーに植民地構造がほの見えた
山に張り付いたソーラーパネルを見るたび、複雑な気持ちになってしまう。自然エネルギー率が増えることに異論はないし、そのために少々電気代が値上がりしてもしようがないと思っている。しかし建前を一皮めくってみれば、そこにあるのはマネーの原理。おまけに利益を得る者の多くが地元から縁遠いのだ。ときには外国にまで利益が流出し、太陽エネルギーを供給する地元ばかりが馬鹿を見るという理不尽さ。これではまるで植民地?と思うこちらがおかしいのか。
依光隆明(朝日新聞諏訪支局)
→ つづきはこちら
+3
私達は、本来払わなくてよい電気代に上乗せした付加金が太陽光発電事業者らの利益になっている。
中国や韓国、それに日本の悪質事業者らが、この儲かる仕組みを最大限利用して私達から吸い上げたお金で高笑いしている。
いつまで、そんな無茶苦茶な状態を放置するのか?
政治家は、それらの事業者から莫大な政治献金を受け取り高笑い、、、
許せませんね!
反社と関係がある事業者もいるみたいですね。