交通改革は意識改革から
2019年6月3日、函南町役場にて地域公共交通会議が開催されました。
それに町民委員として参加された山口さんからレポートが届きました。
公募委員は、私一人、しかし、委員のメンバーであるバス、タクシー、鉄道の方は知り合いばかりで、安心しました。
会議の大半は、今までの会議内容の説明でした。
私の意見・要望は、
①資料に、ダイヤランドは公共交通に満足していると記載されていますが、実態とは違います。
多くの方が不満を感じています。
修正をお願いします。
②ダイヤランドバスの実情は、私達の管理費から年間600万円ほど赤字補填しています。
因みに、畑毛路線は町から600万円の補助金を受け運行されており、同じ納税者として、素直に不満を感じています。
③この度の公共交通会議で、湯ートピア送迎バスを含め、様々な交通手段を全てテーブルに乗せて整理し、調整する必要があると思います。
④函南町全体の地域公共交通を考える上で、地域住民の利便性向上は、当然ですが、観光客にとっても、便利に利用してもらえるよう考えるべきと思います。
それが、地元経済にとっても、町の税収にとっても良いのではないかと思います。
出来るだけ財政負担をかけずに、より付加価値の高い計画作りに私も微力ながらお役に立てればと思っています。
⑤ バスの実証実験で分かるようにバス路線の要望が多いのでバスを走らせたところ、利用者は少なかった。
との説明に対し、
人間は誰もが楽な方を選びます。
だから意識改革が必要なんです。
意識改革は、まず自分からです。私も委員として、今日から出来るだけバスを利用します。
町職員約450人の 97パーセントはマイカー通勤です。
まず、町の職員から姿勢を示してください。
今の時代、エコや交通事故防止の観点からも、この様なマイカー通勤率の高さはあり得ません。
世間のスタンダードに近づける努力をお願いします。
⑥ 熱函道を丹那から自転車で通学する学生を見かけます。
安全に通行できる自転車道が無いことから危険です。
自転車で熱函道を丹那に向けサイクリングを楽しむ観光客も増えてきましたが、やはり危険です。
自転車道の整備で観光客の増加も見込めます。
学生も安心して通学できます。
関係部署に、是非、この様な意見が出たことをお伝えください。
など、
新米委員として、謙虚な姿勢で意見を述べました。
取り急ぎ、ご報告致します。
>①資料に、ダイヤランドは公共交通に満足していると記載されていますが、実態とは違います。
町役場がこのように誤解している経緯を補足として説明します。
確かにダイヤランドの住民は現在のバスに満足しているわけではありません。
しかしこれまでの区民の会には、この問題に取り組めるほどのマンパワーが無かったというのが実情です。
そして現在もとても十分とは言えません。
改善に立ち上がった山口さんを皆さんで応援しましょう。いえ、応援だけでは不十分です、一緒に行動しましょう。
多くの皆さんが立ち上がれば現状は絶対に改善されます。
山口さん、ご苦労様です。
高齢化が一層進み、免許返礼する住民が増えるのも、後5年後くらいからでしょう。ダイヤランドに住み続けるために何が必要か、住民みんなで話し合う必要を痛感します。
吉原会長へ
山口です。
ありがとうございます。
ダイヤランドの交通手段が改善できるよう精一杯頑張ります。
ただ、メガソーラー問題では、心が折れそうになる弱い私がいます。
阪神淡路大震災を経験した私にとって、災害被害はトラウマになっています。
もう二度と、大切な人を亡くし悲しむ人を見たくありません。
しかし丹那・軽井沢にメガソーラーができると、その被害に遭う畏れがあります。
今、動かないと一生後悔する。
そんな思いから、微力ながら必死に動いています。
近年、爆弾低気圧が発生し、想定外の雨量(139.5ミリ/h)により、全国各地で甚大な被害が発生しています。
今後は、もう、この様な雨量は想定外とは言えません。想定内です。
ところが、行政は、昔ながらの最大雨量(104ミリ/h)の基準で指導しているのが現実です。
今日、町の責任者に、この基準は早急に見直さないと、将来、災害により人命が奪われた場合、不作為の責任を負うことがある旨、お伝えしました。
メガソーラーが、山一面に貼られたら、直下に住む丹那や軽井沢の方々は、土砂崩れや土石流の被害に遭うのではないかと心配しています。
しかし、無力な私は、結局、天に祈るだけか、、、 悔しい!
山口さま
いいえ、決して無力ではありません。
山口さんにはいつも励まされています。
メガソーラー、交通機関問題とみんなの事を思い、発言し、立ち上がって下さる方がこのダイヤランドにも存在するという事が、嬉しく、救われる思いです。
高齢化のダイヤランドも捨てたもんじゃない!最近はそんな気持ちが沸々として来てます。
何事も知らなかったで通過する人の多いこと。知る事は今は責任だと思います。口コミ頑張ります!
丹那の皇産霊神社 とても清々しい雰囲気の神社です。丹那の保育園の子供たちが豆まきやドングリ拾いにやって来ます。その上方にOO資本のメガソーラー? クリーンエネルギー?
災害を思うと胸が掻きむしられる思いです。
縁の下 様
ありがとう御座います。
時折、心が折れそうになるときがありますが、丹那の子供たちの笑顔をみると、こんなことでへこたれる訳にはいかないと、元気を取り戻しています。
縁の下様のように励まして頂けますと、素直に嬉しいです。
私に残された命を、未来の子供たちのために、使っていこうと思います。
今後とも、叱咤激励を頂けますよう、よろしくお願い致します。
山口さま
私の周囲には同じ様な思いでいる人達が多くいます。
ただ、口に出さないだけです。そうか知らないだけ。現実を本当に知れば、同じように思うでしょう。
この素晴らしい環境に惹かれてダイヤランドに越して来ましたが、来てみて初めて知った丹那盆地の魅力。コンパクトな所に牧歌的で懐かしい日本の田舎の雰囲気がギュッと詰まっている感じ。
こんな風景を見て経済的目的のみで活動を起こそうとしているなら、日本人の意識ではありえないように思います。
壊してしまったものはたやすく取り戻す事は出来ません。
ましてや人命は。
微力ですが縁の下の支え頑張ります。