本日、14時からダイヤランドホールにて。
日時:2020年10月17日(土)14:00〜16:00
場所:ダイヤランドホール
参加者:役員、幹事、民生委員、班長
※コロナ対策の観点から班長は参加しないこととしました。 2020/9/30
【主な議題】
1.区民の会の役割
2.自主防災会からのお願い
3.民生委員からのお願い
0
本日、14時からダイヤランドホールにて。
日時:2020年10月17日(土)14:00〜16:00
場所:ダイヤランドホール
参加者:役員、幹事、民生委員、班長
※コロナ対策の観点から班長は参加しないこととしました。 2020/9/30
【主な議題】
1.区民の会の役割
2.自主防災会からのお願い
3.民生委員からのお願い
カーシェアは利用者だけがコスト負担するなら、別に反対する必要はないでしょう。嫌なら使わなけれな良いだけなので。
ただ、実際に置くとなると置いておくために管理費から赤字分を結局補填することになるんじゃないかと・・・それだと違うかなと。
それと利用率低いでしょうね。若い世代の方々はマイカーで別荘地に来ます。
お年寄りの定住者の方は以前は自分で運転していたけど、今はもう運転厳しいという方も多くいらっしゃると思います。でもそういう方はバスかタクシーでないと・・・まずいでしょう。
おりしも池袋の高齢男性が起こした2人死亡の交通事故ですが・・あの年齢で運転することが間違っています(おまけに今日の初公判で否認ですから)。
つまりカーシェアを導入しても明らかに赤字になること目に見えていて、それをわかっていてタイムズとかが置いてくれるわけがなく、最低保証が必要になるんじゃないでしょうか。
どうみても赤字事業です。
導入するなら、循環バスを小型化してハイエースとかでもう少し頻繁に大場・キミサワ方面で出してあげる方が絶対良いと思います。
すず さま
貴重なご意見ありがとう御座います。
皆様方からの声は、地域公共交通会議や管理センターにお伝えしていこうと思っています。
ぜひ、ご意見をお寄せ頂きますようお願い致します。
参考までに、ダイヤランド環境整備費の赤字補填の状況について簡単に説明させて頂きます。
令和元年度
管理センター収支報告書によると、
環境整備の収入は、約2億680万円
【赤字】
① 森の里レストラン 2162万円
② 路線バス 約550万円
③ ホール 約152万円
④ プール 117万円
となっています。
※ 因みに、この赤字は利用者が負担し
ているのではなく環境整備契約によ
り契約者が全員で負担していると言
えると思います。
【参考】
ダイヤランド内の夜間警備費用
については、
・ 警備会社に年間 約1160万円
環境整備費から支払っています。
因みに、
・ エメラルドタウン
・ 小松別荘地
では、警備会社に委託していません
から、
経費は、0円
です。
両地区の住民に聞くと警備が無くて
も困ることは無い旨の話しを聞いて
います。
警察に、ダイヤランドと他の別荘地
との犯罪発生状況を聞いたところ殆
ど発生も無く、各別荘地に違いは無
いようです。
※ はたして、警備委託業務の費用対
効果があるのでしょうか?
2人の警備員による警備費用
1000万円
掛けるくらいなら、その費用の
十分の1の費用を防犯カメラ増設
に使った方が費用対効果は遥かに
高いと思います。
私は、住民の生活が一番大切であると思っています。
限られた予算の中で如何に無駄を省き、そこから捻出された予算により、住民生活の質や豊かさにつながればと考えています。
時代の移り変わりに伴い住民のニーズも変化してきていると思います。
そのニーズに応えるためには予算配分や環境整備事業の見直しが不可欠ではないでしょうか?
皆様方から、ぜひ、どの予算を減らし、どの施策に予算を付けた方が良いとのご意見を頂けますと、助かります。
(例)
・ 警備費用を半減して捻出できる
約600万円した予算を熱海や函南
方面への送迎用小型バスを導入や
バスの増便に使って欲しい。
など
【参考】
エメラルドタウンでは年間600万円
で住民専用の送迎バスを無料で運
行しています。
・ 森の里レストランの赤字補填を
半減して欲しい。
【参考】
森の里には、管理センターが業者
に委託して営業しています。
簡単に説明しますと、
・テナント料等は不要
・業者に毎年約2000万円提供。
・売上に伴う利益があっても業者
の利益
各契約者が年間に支払う環境整備
費用の約1割を占め、森の里を利用
しようが、利用しまいが、この費
用は私達の環境整備費から支払わ
れていることを再認識して頂けれ
ばと思います。
最後に、私は、区民の会に関わって、まだ1年程度で、まだまだ知らないことが沢山あります。
私自身、事実誤認していることもあると思いますので、間違っていることがありましたら、遠慮なく、ご指摘やご指導賜われますと助かります。
どうぞ、よろしくお願い致します。