以前にもアンケートを実施しましたが、また改めてお聞きします。
ぜひコメントもお願いします!
一般的なレンタカーより短時間だけ利用できるカーシェアリング(タイムシェアカー)
例えば管理事務所にシェアカーがあれば、2〜3時間(2〜3千円)だけ借りて町に買い物にでかけることなどが可能です。
カーシェアリングの一例「タイムズ・カー・プラス」
→ https://plus.timescar.jp
あなたはダイヤランドにカーシェアリングが必要だと思いますか?
お気軽にアンケートにお答えください。

0
ご年配の方にとっては全くもって嬉しくないんじゃない?
買い物行きたいけど足が無いのなら、
自宅からシェアカー駐車場までの足も無いでしょ。
それよりも、
Amazonなど通販サイトの発注方法をレクチャーするなり、
買い物代行サービスを行った方が良いと思うけど。
ダイヤランドには高齢者が多くお住まいですから、車に乗れなくなった方々は生活に困りますから、どの様なサポートが必要なのでしょう?
また、それをする主体は、
函南町?
管理センター?
区民の会?
その他?
高齢者でない方々には、どの様なニーズがあるのでしょう?
それぞれのニーズにマッチした対応をして頂けると助かりますが、そこには費用が掛かりますから、様々な方から良い意見やアイデアがあることを期待したいですね。
皆様方から様々なご意見、とても参考になります。
私は町の地域公共交通会議の委員に応募した理由は、ダイヤランドだけでなく函南町の山間部にお住まいの方々が安心して暮らしていくためには地域公共交通の改善が不可欠だとの思いからでした。
住民の方々に様々なニーズがあるのは当然のことで、そのニーズの一つひとつを否定する気はありません。
ただ、町にも管理センターにも有り余る予算があるわけではありません。
私の基本的な考え方は、
何かを増やすには、何かを減らす必要があると思います。
皆様方には、町や管理センターの業務全般に関心を持って頂き、ここを改善すれば良いとか、この予算を削減し、こちらに振り向ければ良いなど、前向きなご意見を頂けると助かります。
私は議員でも無く、なんの権限も権力も無い一住民ですが、高齢の方々が現状に不安を抱き生活されていることを知り、微力ながら、その方々のためにお役に立てればとの思いで取り組んでいます。
ダイヤランドニュースをご覧頂いている方々にお願いがあります。
それは、私と一緒に様々な課題解決に取り組んで頂ける方を切望しています。
私一人の力では何も解決できません。お力添えのほど、よろしくお願い致します。
私はズレているとは思いません。
カーシェアリングがあるなら利用したいです。
導入を強く希望します。
ご意見、ありがとうございます。
>通販サイトの発注方法をレクチャーするなり、
>買い物代行サービスを行った方が良いと思うけど。
>カーシェアリングがあるなら利用したいです。
>導入を強く希望します。
このふたつの意見は相反するものではなく、可能であればどちらも実現すればいいものだと思います。
まずは皆さん自身のご意見をお聞かせください。
お疲れ様です。
カーシェアをダイヤランドで行うにあたって、ダイヤランドとしての負担はなにかあるのでしょうか。
あるとしたら何にたいしてどの程度なのか知りたいです。
使いたい方がいて、負担としても場所の無償提供程度であれば有っても良いかなとは思います。
あと、純粋に興味として知りたいのですが、使いたい方はどのような状況で使いたいのでしょうか?
ダイヤランドに住んでいて(別荘として使用していて)カーシェアが必要になる状況が想像しにくいので知りたいと思います。
私はカーシェアリングがあれば利用したいと思っている一人です。
我が家はダイヤランドに二人暮らしでクルマは1台。
普段はそれで妻が仕事に出かけ、私は在宅で仕事をしています。
多少の不便を感じることもありますが、それもまたゆるやかに時が流れるダイヤランドライフの醍醐味と捉え、どうしてももう一台クルマが欲しいとまではなりません。
普段はそれでほとんど事が足りていますが、ただほんのたまに、もう1台必要な場面があります。
主には役場、銀行、郵便局などに用事があるとき。どうしても今日中にパッと行っておかねばならないような時です。
今はタクシーやバスを使っていますが、そういうときカーシェアリングがあればより効率よくそういうところを回れるでしょう。
そもそもどうしてクルマを2台買わないの?と不思議に思う人もいるでしょう。
クルマ好きな人なら一人で何台も持っているという人さえいます。
しかし私はなるべく物を所有しないで生活したいと思う性分なので、クルマなどという巨大なものを所有することを考えるとちょっとゾッとします。
変わり者に見えるかも知れませんが、案外、そういうタイプの人は今は増えているようです。
所有しないで何でもなるべくシェアするのが経済的かつ気持ちがいい。
そういう人は今はダイヤランドを生活の場として選びさえしないかも知れませんが、これから公共交通の充実やカーシェア、ネットを使った買い物などが普通になっていけば、また新たな時代のダイヤランドの魅力が見えてくるような気がします。
私も同じ考えです。
カーシェアリングが出来れば1台処分しようと思っています。
使い方について質問した「匿名」です。
吉原さん、住民さん。ありがとうございます。
なるほど と思いました。確かにそういう考えで使えますね。
自分も1台処分しようかな。
>カーシェアをダイヤランドで行うにあたって、ダイヤランドとしての負担はなにかあるのでしょうか。
地域公共交通関連の話し合いの中で、基幹バス、コミュニティーバス、オンデマンド型乗合タクシーなどの組み合わせと共に考えられるアイデアのひとつとして、カーシェアリングも何度か話題が出てきています。
そのシステムを独自に開発するのは難しいことですが、記事中に例として上げた「タイムズ・カー・プラス」と提携することで実現自体はそう難しいことでは分かりました。
具体的には管理センターがタイムズと提携して駐車場などを提供した上で運営するというのが一番実現しやすい形態かなと思います。
ただ当然ながら採算がとれるだけの利用者が無かった場合はどうするのか?赤字補填までして継続すべきか否か。
長期的に続けていれば、カーシェアリングがあることで各家庭のクルマの所有数が減ったり、自家用車を持たないタイプの人たちが住み始めたりと利用者は増えていくものと思いますが、そういう生活が定着するまでには数年はかかかるのかなと思います。
将来的にはそういう生活を考えて新しいクルマは買わないまでも、現在乗っているクルマを処分するまではやはり抵抗があるでしょうから。
そういったことを考えると長期的な視野と経営戦略が必要となりますので、私の考えるもう一つの経営形態としては、ダイヤランドでカーシェアリングを運用する独自の会社を立ち上げ、その中で赤字も黒字も吸収するという方法もあると思います。
そうなれば、例えば夏はオープンカー、利用者が少ない時は割引などといった別荘地ならではのサービスも考えられ、よりいっそうダイヤランドの魅力アップに繋がる(かも)と思います。
私は車を2台持っていますが、カーシェアリングが出来るようになれば、1台は処分してカーシェアリングを利用したいと思います。
希望車種は、
○ 軽四貨物自動車
○ ワンボックスカー
○ スポーツカー
があると、用途に応じて使いたいです。
どうやら私がズレてたようです。
カーシェアリングの検討は、1日数本の路線バスやタクシーを使わざるを得ない方々の新たな移動手段、利便性の向上を目的として導入し、ダイヤランド住みの買物難民を無くそう!って趣旨なのかと思ってましたが・・・
まさか
所有車を1台処分できる
とか
夏はオープンカー
とか
カーシェアリング運用会社設立
なんて
全く想像がつきませんでした。
現在のバスだけでは不便すぎます。
日常生活が便利になることは、つまらない批判などは無視してやってください。
今のままで良いと思っている方は少ないと思います。
DCC(別荘族を主体とする会)の菊池です。
別荘族も高齢化しているので、「ダイヤランドまでは公共交通、滞在中はカーシェアリング」という使い方を希望されている方の少なくないので、大賛成です。
加えて、「カーシェアリングを利用しての買い物や通院等の有料送迎サービス」という使い方もあると思っています。
これは「車所有者が有料で送迎」(いわゆる白タク)をすると道路運送法という法律に抵触するのですが、「運転を代行する」(送迎してもらいたい方が借りた車をボランティオアが運転)だけなら道路運送法には抵触しません。
もちろん、安全性の担保という観点から誰でも運転手になれるわけではありませんし、届出は必要だったと思います。また、車だけで無く運転手の予約も必要となるので、その仕組み作りも必要です。
超高齢化社会でのローカル交通としての発展性もにらみ、カーシェアリングの導入に期待し応援したいと思います。