以下は、自主防災会の藤田会長からのメッセージです。
自主防災会より緊急のお願い文を出させていただいたところ民生委員さんから要望の出た45名の方に付いての対応は手を上げていただいたボランティアの方々により早速配達に回っていただけており有り難うございます。
又、民生委員の対象以外の方で給水車へ受け取りに出かけるのが困難な方については、各地区の幹事さんに、その地区の班長さんを介して情報を集め対象者を把握いただき、その必要数分を幹事さんが給水車に出かけ何地区の給水ボランティアであると名乗り給水袋を配達必要数受け取り、これをその地区の班長さんを通じて配達すると言う給水ボランティアを努めていただく態勢作りをお願いしましたところいち早く準備に入っていただけた情報もいただきつつありありがとうございます。
こうした対応で地区防災力が充実しつつある事を嬉しく、頼もしくおもっております。
尚、給水場所の追加、JCメンバー主体の外部からのボランテアの応援もいただきつつありますが外部からの応援につきましては各地区の給水要支援数がまとまり地区幹事さんのもとに各地区の班長さんだけでの対応が困難と判明するまでは古村さんの指揮で、応援して頂く事で進めてまいりたいと考えていますので、まだ、地域内の給水要支援者数が把握しきれていない地区の幹事さんはその把握をお急ぎいただき自主防災会へ情報を提供いただきますよう宜しくお願いします。
こうして給水要支援者数が把握出来、ダイヤランド内のボランテアだけで手に負えない場合は外部からのボランティアさんに自主防災会と一緒に給水配達にあたって頂く様にしてゆきたいと考えています。
自主防災会 会長 藤田宗久
+1
古村です。
いましがた(共に給水現場で交通整理していた)鈴木はるのり議員
から連絡が入り、また私自身も町の水道課に
架電確認し、
県が工事を進めている
水道管が明日にはつながり、その後泥水排除、ポンプ稼働、
水道漏れ確認等々すすめ、10/21-22頃までには
皆さんの家に配水されるみとうしとのことです。
明日また確度を高めた情報を送付できると思います。
https://photos.app.goo.gl/ooSrSJ4iicVxjcMf7
の先頭に夜間工事を進める工事現場の写真をのせましたので。
取り急ぎ連絡まで。
090-8621-9389
社協、函南町社会福祉協議会、
のボランティアもこの土日で終わるようですが、
明日10/19朝までに連絡もらえれば午後には、また明日土曜日中に連絡もらえれば、
日曜日にボランティアの作業できるようです。
土砂の片付けなども、手伝ってくれるようです。
http://www.kannami-syakyo.jp/
_________________________________________________
10月19日(土)、20日(日)は引き続き西部コミュニティセンターに災害ボランティア
本部を設置します。
【被災された方へ】
引き続き、支援を必要とされている方のニーズ調査をしています。ボランティアさんに
お手伝いをお願いしたいという方はぜひご連絡ください。
電話受付時間 8:30~17:30
専用ダイヤル 090-2619-3112
また、ボランティアの受け入れは町内の方限定といたしますので、ご協力をお願い申し
上げます。
ボランティアしていただける方
窓口受付時間 9:00~12:00
ボランティア受入専用ダイヤル 090-3382-1642
※ボランティア参加者には活動保険に加入していただきます。
《災害支援に係るボランティア活動保険加入について》
静岡県内において特例加入が適用されましたのでお知らせします。ネットでの事前加入
もできますので、加入後の活動にご協力をお願いいたします。
https://www.saigaivc.com/insurance/ ←ここをクリック
【特例提供とは】
通常であれば、加入申込手続きの完了した日の翌日午前0時から補償開始となります
が、特例が適用されたボランティア活動の場合は、加入申込手続きの完了した時から即
時の保障開始となります。
以上