函南町と「条例は適用しない」旨の話し合いが行われていることが明らかに。
2020年1月24日、軽井沢公民館にて(株)トーエネックと住民の話し合いが行われました。
前回の質問に対する回答がありましたが、それは住民の不安を払拭するにはほど遠い、不誠実で不十分なものでした。
【質問1】
売買対象となっていない住民の土地が無断で事業計画地として株式会社ブルーキャピタルマネージメント(以下「ブルーキャピタル」)との太陽光発電設備売買契約(以下「設備買契約」)に記載されていることについて
【トーエネックの回答1】
設備売買契約は、太陽光発電施設を建設のうえ譲渡する契約であり、本件事業用地一覧は、契約締結当時の事業計画地を記載したものにすぎません。その後の調整により確定した事業対象地には、別途、地上権設定契約を締結しておりますが、今回ご指摘いただきました土地は、これに含まれておりません。以上のとおりの経緯であり、設備売買契約上の土地の記載は、土地所有者の方の権利義務に何ら影響を与えるものではないため、問題ないと考えます。※1
【解説1】
※1確かに、土地所有者の権利義務に影響はない。
しかし、情報公開請求によりトーエネックとブルーキャピタルが結んだ契約書の内容に土地所有者は不安を抱くなど「精神的被害」を受けたことに対する道義的責任があるのではないか質問しましたが、持ち帰って検討する旨の回答でした。
【質問2】
事業者が参加していない住民のみの会議が「事業説明会」として林地開発許可申請の際の開発計画説明実施報告書(以下「報告書」)に記載されていることについて
【トーエネックの回答2】
2019年1月10日開催の軽井沢区住民説明会には、ブルーキャピタルは出席しておりませんでした。 一方、2018年12月21日開催の軽井沢区住民説明会にはブルーキャピタルが出席しており※2、また役員の方だけでなく住民の皆様も出席していたとの報告を受けております。したがいまして、報告書には記載誤りがあり※3、現在、その行政手続き面の取り扱いについてブルーキャピタルにて対応を検討※4しているところです。
【解説2】
※2その出席の説明を求めているのではない。
なぜ、虚偽の記載したのかを質問しているのに、論点を意図的にずらした回答でした。
※3「記載誤り」とは根拠の無い言い訳でしかありません。
報告書記載の虚偽内容は、記載ミスで起こるものではありません。
故意に虚偽の内容を書いているのですから、今後も引き続き追及していきます。
※4具体的に何を検討しているのか説明を求めるも答えず。
今後も引き続き追及していきます。
【質問3】
今後、協議する旨の合意書を軽井沢区長に無断で林地開発許可申請書に利用していることは個人情報保護法違反であるとのご指摘について
【トーエネックの回答3】
今後協議する旨の合意書を、林地開発許可申請にあたり、行政に提出したことは、法令に基づく提供であり※5、個人情報保護法上、違法性はないとの見解を複数の法律専門家※6から得ております。
【解説3】
※5その法令は、具体的な法令と条文を示すよう質問するも「分からない」などと無責任な回答であることから、次回までに確認し文書と口頭で説明を求めたところトーエネックは、それに応じました。
※6弁護士の名前を明らかにして、その弁護士名による説明文書を頂きたい。
違法性がないとの見解を導いた根拠を明確にし、次回の話し合いには、文書と口頭で説明するよう求めたところ、トーエネックは、それに応じました。
【質問4】
函南案件に関する当社の姿勢と方針について
【トーエネックの回答4】
先日のお話し合いの際、住民の皆様からご意見をいただきましたが、住民の皆様のご懸念は函南案件の環境および安全面への影響と理解しております。今後、環境アセスメントを通じて、住民の皆様、専門家等のご意見を踏まえ※7、自然災害への対策等につき、再度十分な検討・評価を行っていく所存です。
また、林地開発許可の際 行政指導として示された事項に関しましては、ブルーキャピタルに対しましては、早い段階で説明会の開催をする等、住民の皆様に丁寧な説明をするよう要請し※8、当社からご説明することも検討しているところです。
なお、「函南町自然環境等と再生可能エネルギー発電事業との調和に関する条例」の経過措置における届出につきましては、函南町と調整している※9ところです。
【解説4】
※7台風19号で証明されたとおり、複数のメガソーラー建設地で土砂崩れが発生し、水害は下流域の広い範囲に及び、沼津の各漁港や駿河湾にまで被害があったことを踏まえれば、環境アセスの範囲は、少なくとも、軽井沢建設予定地から駿河湾中程まで、広範囲で行うことを約束するよう要求。(トーエネックは、会社に持ち帰り検討しますとの回答。)
※8トーエネックは、半年前から同じことを私達に繰り返し説明していますが、未だに、それが実現していない旨を追及すると、上記説明を繰り返すのみであり、今後も追及していく考えです。
※9何を調整をしているのか。
届出を求められているのに、何故、調整する必要があるのか。
との質問に、「調整内容はお伝えできない。」などと拒んでいます。
※余程、不都合なことがあると推察されます。
※トーエネックとの話し合いの中で重要発言ありました。
それは、「函南町が条例適用すると言えば、それに従います。」との説明でした。
つまり、函南町はブルーキャピタルやトーエネックに対して、「条例は適用しない」旨の話し合いが行われていることが、この発言から明らかになりました。
平成30年7月、広島豪雨災害
土砂災害、土石流、洪水などによる被害額総額が「1765億円」と公表されています。
全く、おそろしい被害額ですね。
メガソーラーができてしまったら、条例適用できないなどと言ってる議員も訴えらないといけないですね。友達も、もし被害にあったら町長や議員を訴えると言っています。
町長や議員には目を覚ましてほしいです。
「今ある基準の中でそれだけしたら安全であるというのが、えー、ありますのでそれをしたらとりあえず安全だと考えてます。」(ブルーキャピタル兼田氏の伊東市鎌田発電所計画説明会の発言より)
県の森林開発許可も環境アセスも、巨大メガソーラーの安全性を保証するものではない。
しかし、それを根拠に安全だというブルーキャピタル社と、それを自身に有利だからと黙認するトーエネック。
この不誠実なトーネックの回答に怒りを禁じえない。
今日(1/27)、函南町副町長室を訪問し、
・副町長
・建設経済部長
・都市計画課長
に対し、先日(1/24) トーエネックと話し合った内容をお伝えしてきました。
山口
1月24日にトーエネックと話し合いをした内容を説明。
副町長
・ 皆様方が函南町のために、函南町が出来ないことをやって頂いておりますことを感謝申し上げます。
・ 皆様方に感謝している気持ちは、本心で、決して、嘘偽りではありません。
山口
私達は、トーエネックが条例による届出をしていない理由を質問しました。
トーエネックは、
・ 届出については、函南町と調整しており、まだ届出は出しておりません。
・ 函南町が条例を適用すると言われれば、届出をします。
・ 法令を遵守する会社なので、当然、条例に従います。
と言っています。
都市計画課長
・ トーエネックには条例に基づき届出を求めていますが、調整など、全くしていません。
・ トーエネックやブルー社に届出を出さなくて良いなどとは絶対に言っていません。
山口
・ それでは、トーエネックが嘘を付いているということですか。
・ トーエネックの責任者に電話で確かめると、
「えっ、函南町がその様に言われているのですか。」
「私達は嘘は言っていません。」
「それ以上はお答えできません。」
との返答でした。
どちらかが嘘を付いているのですね。
都市計画課長
・ 私どもは、トーエネックやブルー社とは調整などしていません。
・ それ以上はお答えできません。
山口
・ 函南町が「条例適用」するとトーエネックやブルー社に伝えれば、全て解決するではないですか。
・ トーエネックは函南町が条例適用するなら、それに従うと明言しているのですから。
・ 「条例に従う」ということは、訴訟は起こさないということですから。
・ そもそも、土地やFITのIDなどは、函南町に相談に来る前に自己責任で投資したもので訴る根拠が無いことは、トーエネックも分かっています。
・ トーエネックは一流企業ですから、法令もよく熟知しており、負けることが分かっている裁判はしません。
・ もし、裁判所に道理に反した訴えをしたら、会社の信用を毀損することにもなりますから。
・ 函南町は、今まで「訴えられるかも知れない」と言ってきましたが、業者側が、従うと明言しているのですから、条例が適用が難しいとする理由が無くなりましたよね。
・ それでも、住民のために、考えを変える気はないのでしょうか。
・ 函南町は、なぜ、そこまでして業者のために条例適用を拒むのですか。
・ その理由を教えてください。
副町長
・ 申し訳ありませんが、それらの質問は、文書で頂ければ文書でお答え致します。
・ 私からは、この場でお答えはできません。
山口
・ まさか、私達の知らないところで、トーエネックやブルー社が函南町に届出を出し、住民の知らぬ間に「町長が同意」をするという姑息なまねはしませんよね。
・ 万が一、その様なことがあれば、住民に対して「不同意を貫く」と明言し、約束したことが嘘となり、まさに、住民に対する背信行為となります。
・ もし、その様な事態となれば、裁判所に訴えを起こさざるを得なくなりますが、その様に住民を欺くことはないですよね。
副町長
・ それも文書で質問して頂ければ文書でお答えしますので、この場でお答えはできません。
山口
副町長は、そんなことすら答えられないのですか。
副町長
申し訳ありませんが、文書で質問してください。
とのことでした。
以上のとおり、質問に対する説明が頂けませんでしたから、副町長の申し出どおり、後日、文書で質問させて頂こうと思います。
ダイヤランドの住人です。酷すぎますね。まともな行政機関の対応とは、思えません。ここまで利にかなわない、住民の意思を無視して推し進めるのは、相当な利権とお金が動いているとしか思えません。
ダイヤランドニュースをいつも見ています。とても勉強になります。
たまに、あの人達はなんで町を敵にまわすの? そんなことを言う人がいます。
それって見方を変えれば、町が住民を敵にまわしているということですよね。
行政って住民のために仕事をするところですよね。住民のためにならないことをするなら、住民から厳しい批判があるのは当たり前のことだと思います。
安倍総理も嘘をついたりして国会で責められていますよね。
悪いことをすれば責任を追求さるのは当たり前のことですから、町を敵にまわすという意見には違和感しかありません。
考える会のみなさん頑張ってください。
今回のトーエネックとの話し合いで、
今まで町が町民に伝えてきたウソがバレましたね。
業者から訴えられる→ウソ
止めるアイデアなし→ウソ
仁科町長も議会も住民も反対。
→でも条例を適用しない。
もうこれは通用しません!
住民の請願を否決。
→町民をバカにし過ぎです。
条例は適用できます!
住民の命や財産より、
頑なに事業者を守る姿勢を貫く。
→不正を疑われても仕方ないです。
沼津で官製談合があり逮捕者がでました。
次は?悪事は必ずバレますよ。
今、仁科町長に忖度している方は
考え直した方が身のため、町民のためです。
風向きは変わっています。
どうか賢明なご判断を。
県の環境アセス条例の内容を簡単に抜粋して紹介します。
第12条 ( 方法書についての意見書の提出 )
意見を有する者は、事業者に対し、意見書の提出により意見を述べることができる。
第15条 ( 環境影響評価の項目等の選定 )
事業者は、意見を勘案し、環境影響評価の項目並びに調査、予測及び手法を選定しなければならない。
つまり、知事の意見であろうが、町長や住民の意見であろうが、その意見を採用するかの判断は、事業者にあるということです。( 意見書に法的拘束力はありません。 )
そんなものに、函南町は、なぜ226万円もの大金を民間会社に支払うのか、全く意味が分かりません。私達の税金が有意義に使われるなら文句はありませんが、ドブにお金を捨てるようなことに使われることに断固反対します。
議員の方々には、是非、条例を勉強して頂き、住民のために、行政の間違いを正して頂きたいと思います。それが、有権者から選ばれた議員の使命であり責任なのですから。
無知・無能な函南町の議員らは町民の税金を貪る寄生虫でしかない!
伊豆の国市や伊豆市の議員は勉強もしているし、何より住民のために頑張っています。
それに引き換え函南町の議員は、住民のことは考えずに、ただ町長に媚びるだけの役立たず、腰巾着議員ばかり。
次の選挙で今の無能議員らは全員落選させましょう。函南町のためになりません!
あまり関係ないかもしれませんけど、昔から役場は山方面のことは後回しか蔑ろにしてます。山方面の意見はほぼ無視して、街場のことしか見てないので真摯に向き合った姿勢を見せたことはほぼありません。
今回のメガソーラーの件に関しても、「また」蔑ろにするのではないかとすら思えます。多分ですが役場や議員は、前の町長がとある直談判時に返ってきた言葉のように「そんな所に住んでるのが悪い」と一蹴するのでしょうし、本当は山方面のことは煩わしくて切りたいとすら思ってるのではないかと。街場との差、未だに整備されないままの町道、ほったらかしの消えた街灯、意見を無視されるとある町付きの組織…上げたらキリがない程、露骨に山方面を蔑ろにしてる証拠です。議員達の山方面を考えてます的な演説の内容なんか最早欺瞞ですね。真摯に受け止め真剣に考えてるならこうはなってないはずなんですよね。しかし蓋を開けてみたらこの現状なんです。函南町役場や多くの議員と言う組織が果てなく腐り切ってる証拠です。このままではメガソーラーもどうなるやら。
こんな議員の報酬や活動費とやらに、年間1億円も函南町民の税金が使われています。
ところで函南町選出の廣田県会議員は、メガソーラー建設のことには興味が無いみたいです。
この方、なんの為に県会議員になったのでしょう?
次回は、この方も落選ですね。
他府県の環境アセスの関係者から聞いた話しですが、
● 業者は、環境アセスの方法書は最低レベルのものを提示します。
● 県知事、町長、住民からの「意見書」をある程度、取り入れた風を装い方法書を修正します。
これで、県、町、住民、いずれも顔が立ちますので、円満に環境アセスを進めることが出来るようになります。
よくある手口ですから、騙されないようにとのアドバイスを頂きました。
考える会の方々は騙されないと思いますが、普通の人は騙されるでしょうね。