テレビ会議による自主防災会議を開催しました 2020年5月16日、テレビ会議(ZOOM)による自主防災会議を開催しました。 約12名が参加し、今後の自主防のあり方について、フリートーク的に話し合いました。 今、自主防災会の人材不足が深刻な問題です。 実質的には5名で活動していますが、中でも町との折衝が必要な管財担当には大きな負担がかかってます。 この負担を分散し、無理なく続けられる体制作りが必要です。 +1
いつもお世話様です。 人手不足の件、なんとも胸が痛みます。 そこで、一案ですが各地区(10地区)に大幅に権限委譲をされたら・・と思います。 無論、各地区は委譲されることへの責任は伴います。 防災倉庫内管理・地区防災訓練・消火栓等の管理等々・・・防災会から思い切った権限を移譲する ことにより、各地区の防災意識及び連帯感をアップすることにも寄与します。・・ 各地区のそれぞれの事情はあるかと思われますが、自分の地区は自分たちで守るという啓蒙活動の 一環として捉えるべきと思います。 お仕事の内容は多岐にわたって大変でしょうが、どこまで思い切って地区に任せるべきかを検討され ることも御一考願います。 0 返信
ダイヤランドは、約1000世帯、約1800名の方が住まわれています。(函南町の資料より) この規模の区(自治会)は、町内で4番目の規模になるみたいです。 少し、自治会としては規模が大き過ぎるように感じています。 匿名さまが提案された内容は、私も今後、区民の会で検討する必要があるのではないかと思っています。 出来るだけ多くの方々のご意見を元に、より良い自治会活動が出来ればと願っていますので、ご意見よろしくお願い致します。 0 返信
いつもお世話様です。
人手不足の件、なんとも胸が痛みます。
そこで、一案ですが各地区(10地区)に大幅に権限委譲をされたら・・と思います。
無論、各地区は委譲されることへの責任は伴います。
防災倉庫内管理・地区防災訓練・消火栓等の管理等々・・・防災会から思い切った権限を移譲する
ことにより、各地区の防災意識及び連帯感をアップすることにも寄与します。・・
各地区のそれぞれの事情はあるかと思われますが、自分の地区は自分たちで守るという啓蒙活動の
一環として捉えるべきと思います。
お仕事の内容は多岐にわたって大変でしょうが、どこまで思い切って地区に任せるべきかを検討され
ることも御一考願います。
ダイヤランドは、約1000世帯、約1800名の方が住まわれています。(函南町の資料より)
この規模の区(自治会)は、町内で4番目の規模になるみたいです。
少し、自治会としては規模が大き過ぎるように感じています。
匿名さまが提案された内容は、私も今後、区民の会で検討する必要があるのではないかと思っています。
出来るだけ多くの方々のご意見を元に、より良い自治会活動が出来ればと願っていますので、ご意見よろしくお願い致します。