下記の内容で、函南町の地域公共交通会議が開催されます。
日時:2020年7月29日13:30から
場所:函南町役場2階大会議室
この会議に向けて、住民代表の山口委員が、傍聴を希望される方および、皆さんからの意見を募集しています。
下記からご連絡をお願いします。
→ メールフォーム
山口委員からのメッセージ
皆様方の声が行政を動かし、安心して暮らせる地域に改善されていくものと思います。
山間部に暮らす私達の声を町に伝え、公共交通の改善を訴えない限り、今まで同様、町は平地の地域ばかり優先して、私達が住む山間部は何ひとつ改善されません。
よろしくお願いします。
皆様方の声が行政を動かし、安心して暮らせる地域に改善されていくものと思います。
山間部に暮らす私達の声を町に伝え、公共交通の改善を訴えない限り、今まで同様、町は平地の地域ばかり優先して、私達が住む山間部は何ひとつ改善されません。
よろしくお願いします。
0
昨日(7月29日)、函南町役場2階の大会議室で地域公共交通会議が開催され函南町地域公共交通網形成計画が採択されました。
この中で予てから要望していました、伊豆箱根バスが大場から熱海間のバス路線を基本計画(構想図)の中で、
資料1−1 P13に
【 生活連携軸】(基幹公共交通軸)
として明記して頂いたことは、とても有り難く思っています。
今後は、ダイヤランドや丹那方面の方々が利用しやすい場所にバス停を設置してもらえれば、熱海や函南方面への交通手段として利用が出来るようになります。
会議はコロナの関係で僅か1時間で終了するなど、議論をすべきことは沢山あるのに残念でした。
会議で示された資料については、近日中にダイヤランドニュースでご覧頂けるように致しますので、是非、ご覧頂ければと思います。
本会議の議事録も函南町から後日送付されてくると思いますので、それもダイヤランドニュースでご覧頂けるように考えていますので、よろしくお願いします。
昨日の会議において、私から意見や要望を述べた内容をお伝え致します。
○ 資料1−2 2020.7.29
P38 丹那小学校区 意見内容
ダイヤランドバスを利用可能とす
るのが現実的
とのご意見がありますが、
事実誤認に基づくものです。
※ ダイヤランドバスは平成27年
から路線バスとなりましたので
ダイヤランド以外の地域の方も
当然、利用が出来ます。
そこの補足説明を加筆するよう依頼しました。
また、ダイヤランドバスは管理費から東海バス会社に赤字補填(年間約600万円)していますが、函南町の畑毛地区の路線は、伊豆箱根バスに町の税金(年間600万円)行っており、この不公平を是正するのも地域公共交通会議の役目である旨を訴えています。
しかし、多くの委員の方々は、ご自身に直接関係無いから?
かは分かりませんが、中々、その理解と協力が得られず、孤軍奮闘しているのが実情です。
その様な会議の中で私から意見要望しましたのは、次の3点致しました。
① 国の政策により関係法令が改正され
スクールバスにも、一般客の乗降が
認められるようになり、全国各地で
学生と一般乗降者の利用が進んでお
り、函南町も一日も早く、一般客
の乗降が出来るよう改善して欲し
い。
② 伊豆箱根バスは大場から熱海に回送
バスを走らせていますが、熱函道に
バス停を設け、丹那やダイヤランド
など、山間部に住む住民生活を守る
ために一日も早く設置して欲しい。
③ ダイヤランドバスは誰もが利用でき
る路線バスである以上、ダイヤラン
ドの住民が年間(約600万円)負担をす
る仕組みは、畑毛地区との不平等を
解消して欲しい。
私の上記意見や要望について、いずれの委員からも反対意見などは全くありませんでした。
昨年の経験から、山間部に住む私達が安心して暮らせるように願うなら、私達一人ひとりが意見を積極的に発信しない限り「何も改善されない」という厳しい現実を痛感しております。
今後も改善に向けて粘り強く取り組んいこうと思いますので、皆様方のご理解ご支援をよろしくお願い致します。