大庭桃子議員の一般質問への答弁予測
9月1日から函南町議会9月定例会が開会します。
9月3日9:40頃10:50頃から大庭議員による軽井沢メガソーラー問題に関する一般質問が行われます。
しかし、これまで町の答弁は質問に答えていなかったり、後に事実に反することが判明するような、その場限りの発言が少なくありませんでした。
ここではこれまでの傾向から答弁を事前に予想し、その解説をいたします。
これを多くの方が知り、多くの方が傍聴に行かれれることで、実際にはこのような低レベルではなく建設的な答弁がなされることを期待します。
条例が施行されてから間もなく1年になります。
皆さまの力でこの問題に決着をつけましょう!
大庭桃子議員
2020年9月3日(木)午前10時50分頃から60分の予定
1 軽井沢のメガソーラーの行方はどうなるのか
今、函南町では町も議会も軽井沢メガソーラーの建設に反対で一致しています。
【一般質問(1)】
今現在の軽井沢メガソーラーはどの地点に立っていると考えるか。
【予想答弁(1)】
昨年7月8日、事業者は県知事から林地開発許可を取得しています。
建設に着手するためには県アセス条例に基づく「環境アセス」を行わなければ工事に着手できません。環境アセスが終了すれば工事に着手できます。
その様な地点にあると町としては認識しています。
【解説(1)】
現状は答弁のとおりです。
ただし、事業者が得ているのは県の林地開発許可のみです。
開発に必要な河川条例、道路法など様々な許認可はまだ得ていません。
【一般質問(2)】
ダイヤランド側は「再エネ条例は適用できないというのは、工事着手の日の捉え方が間違っているため」としているが、どうか。
【予想答弁(2)】
町としては、事業者は条例が制定や施行される前(一昨年)に林地開発許可申請されています。ダイヤランド側は工事に着手していない段階なら適用できると主張されていますが、町としては、条例が施行される前に林地開発許可申請がなされているため、当該条例を適用することは遡及適用の問題が生じることから適用は難しいと考えています。
条例の適用に関して、他の市町も判断はそれぞれで御座います。
ダイヤランド側の考えも、一つの考えではあると思いますが、町としては、その様な考えはしておりません。
【解説(2)】
※遡及適用の問題は生じません。
= 根拠 =
最高裁判例
工事着手前に法律や条例が施行されれば、当然、適用される。
※そもそも「林地開発許可」は森林伐採や造成を許可するもので、条例が対象とする「太陽光パネルの設置や発電事業」とは、全く別問題であり、遡及適用の問題などは法的に生じません。(法務省、総務省、農水省林野庁等に質疑済み。)
※他の市町も判断はそれぞれです。との答弁(過去の「副町長答弁記録」より)
静岡県のみならず全国、市町では、条例施行前に工事着手をしているのか、それとも、まだ工事着手していないのか、まさに、それが条例適用の判断基準と認識しています。
函南町は、河津町、東伊豆町、下田市と条例適用の考えが類似していると答弁していますが、これは明らかな虚偽答弁です。
この3市町は、全ての許可や認可を取得しており、いつでも工事に着手できる段階に至っていれば、その後に施行された条例は適用しない旨の考えです。
函南町は、法令に基づく許認可等の申請または届出をしていれば、条例を適用しないとの立場であり、これら3市町とも明らかに異なります。
関連記事
→ 函南町の「条例が適用出来ない理由」の間違いを解説
→ 「条例は適用できない」は誤り(日本共産党の見解)
【一般質問(3)】
県のアセスに関して
① 事業者はアセスに関して、今時点で何か言ってきているのか。
② アセスに対する準備はどうなっているのか。
【予想答弁(3)】
① 現時点におきましても事業者から正式な方法書は受けていません。
アセスについては県が窓口になっていますので、県に確認をすることになります。
② 事業者から環境アセスの方法書が届きましたら、適切に対応出来るように環境アセスの専門会社と契約を結んでおりますので、町として適切に対応出来ると考えております。
【解説(3)】
※事業者は環境アセスに取り組む姿勢を示しています。
※方法書の詳細はまだわかりませんが、台風19号の影響などを考えると駿河湾の中ほどまでを環境アセスの対象とすべきです。
※環境アセスにより町長の意見書を民間会社に業務委託した事例は全国にありません。理由は必要がないからです。(静岡県生活環境課に確認済み。)
※静岡県のホームページに、過去の知事や市長及び町長の意見書が公表されています。専門業者に依頼するような内容ではありません。
※事実、環境アセスの県内主要各社及び近隣県の環境アセス会社や協会に確認しましたが、いずれも
・首長の意見書を民間会社が請け負った話は業界内で聞いたことが無い。
・全国的に前例が無い。
・当然、その様な依頼に費用を算定した経験も無い。
どうしてもとの依頼であれば、
方法書だけを見て書くような無責任なことは会社の信用に関わりますからできません。少なくとも、現地調査を何か月もかけてやる必要がありますから最低でも1千万円以上の費用がかかります。
との回答でした。(記録あり。)
※函南町と専門業者の契約書を点検すると、現地確認は1度だけです。
函南町が226万円の契約を某会社と契約していますが、その費用を積算した職員に確認すると、議会の数日前、〇〇職員から226万円位で補正予算案を作成するよう指示があり、急遽、起案文書を作成したものであり、普段は複数の業者に見積りを取り、それを参考に算出しますが、この度は業者の見積もりを取らずに補正予算の起案文書を作った旨を確認済み。(記録あり。)
契約書や積算書類などを確認されたい方は、ダイヤランドニュースにコメントして頂ければ、公開します。
※首長の意見書の効力
環境アセス条例では、首長や住民は意見書を提出できますが、事業者は、その意見書の内容に従う法的義務はありません。(事業者の判断です。)
ただ、事業者も無用な軋轢を生じさせないために、方法書の内容をわざと最初の段階は必要最小限、最低レベルで提示し、首長や住民から方法書の意見を受けてから修正を加え、あたかも首長や住民の意見を受け入れたかのように装う手口を使うという情報を業界関係者から得ております。(記録あり。)
【一般質問(4)】
「三者会談」について
① 復命書に書かれていることは本当か。
② 町長はなぜ参加しなかったのか。
【予想答弁(4)】
① 復命書に書かれていることは本当です。
ただ、前後の脈略があり、その一部を切り取り指摘されておりまして、町としては、不許可にして欲しかったというのが真実ですが、行政は中立的な立場もあり、はっきり「反対」などと言えなかった立場にあることもご理解いただければと思います。
② この三者会談は、そもそも住民側と町と県の担当者で話し合いましょうとのことでしたから※1、町長が出席するような話ではありませんでした。
ダイヤランドの方が、急にその様な申出をされても町長も忙しく、その日は名古屋に出張の公務が御座いましたので出席を求められても不可能であったことをご理解頂ければと思います。
【解説(4)】
※三者会談で 昨年度末まで建設経済部長であった前川氏は「復命書に書かれていることは、県が嘘を書くはずがないので、だいぶ前のことでハッキリ覚えていませんが、その様なことは言ったのでしょう」などと、渋々、認めました。
※前後の脈絡については、約一か月にわたる県と町とのやり取りを記載した文書を県が全面的に公開して頂きましたので、前後の脈絡からも町は「不許可にしてほしくなかった」ことが明らかです。
これも皆様方からダイヤランドニュースに掲載を希望されるなら、全ての文書を公開致します。
※私たちは、何ヶ月も前から、何度も町長の出席を要求していました。
※1事実に反しています。
※多くの町民だけでなく、周辺市町の住民やマスコミも町長は逃げたと思っています。
「町長は逃げたりしていません。誤解だ」
というのであれば、次回の三者会談の日程を早く設け、復命書に書かれている件について、町長自ら、正々堂々と説明責任を果たして頂きたいと思います。
皆様方へ
9月議会に一人で多く傍聴に行かれ、町長や町幹部の答弁を聞いてください。
そして、誰が正しいのかではなく、何が正しいのか、お一人おひとりが自ら真実を知る努力をすることが大事ではないでしょうか。
函南町にとって重要な問題なのに他の議員はメガソーラーの質問はしないのですか?
もしそうなら無責任じゃないですか。
やっぱり議員らは反対しているふりだけじゃないですか?
そんな無責任な議員は辞めてください。
三者会議に熱心に傍聴に来ていた土屋議員に期待してましたが、どうですか?
メガソーラーに関してやるんじゃないですか?
やるようなら教えて下さい。
先日、中野議長と二人で意見交換をする機会があり、様々なことについて本音で厳しく話し合いました。
今まで、私は中野議長をはじめ清風会の議員には不信感を持っていました。
本音のやり取りを通じて、少なくとも中野議長に対する疑念は解消致しました。
中野議長から、函南町や住民のために
私達と力を合わせて反対運動を盛り上げたい。
そしてメガソーラー建設を一緒に阻止したい。
との申し出があり、私はその言葉に「嘘は無い」と確信しました。
中野議長に対し、微力な私ですが中野議長を心から支持します。
そして、全面的に協力させて頂きます。
とお伝え致しました。
私は中野議長を信じます。
皆様方
どうか、私や中野議長を信じて頂き、皆んなで力を合わせてメガソーラー建設を阻止したいと思いますので、何卒、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。
山口様
いつも活動いただきありがたいと思っています。
ただ、どのようなお話をされたかはわかりませんが、私は中野議長を信用しません。
今までの状況を見ていてとても信用できるようには思えません。
山口さんには議員に立候補していただきたいと思います。山口さんならばしっかりとした議論が町議会でもできるでしょうから。
匿名さま
ありがとうございます。
お気持ちは有り難く頂戴いたします。
ただ、私には立候補するつもりは全くありません。
私が軽井沢メガソーラーに関わったのは、町民には何も知らされないまま水面下で許可手続きが進められたばかりか、その計画が実行されれば、函南町や町民に甚大な被害が及ぶという危機意識からです。
ようやく多くの方々に計画の危険性がご理解頂けたのではないかと思っています。
私の役目(正しい情報提供)は十分果たせたのではないかと自負しております。
これからは、皆様方の行動が函南町の未来を決めると思います。
皆様方のご健闘を心よりお祈り致します。
繰り返しますが、
私には議員になるつもりは全くありません。
移住してきた目的は、残りの人生を楽しく平穏に暮らすことですから。
函南町には素晴らし若者が沢山おられます。
その方々を応援してあげてください。ありがとうございました。
山口さんのこれまでのご貢献には感謝しております。本当にお疲れ様でした。
大庭議員の質問1-(2)の冒頭『ダイヤランド側は』の文言は適切でないように思えます。確か共産党自身の見解も同様であったと理解していますが、修正要請はできないのでしょうか?
ダイヤランド住民さんへ
ダイヤランド側という言い方について、函南町民のひとりとして違和感はありません。区長会などでも、昔から住んでいる町民はバカにされているし、ダイヤランド側が強引に推し進めている印象です。
私たち家族は「メガソーラーには反対」しています。
しかし、ダイヤランド側のような無礼な行動には眉をひそめています。
「ダイヤランド側」と呼ばれることについて、ダイヤランド住民さんが適切ではないというのはどういう理由ですか。あるいは、ダイヤランド住民さんも、一部の声の大きい人間のマナーが悪さに辟易しているのですか。もしであれば、お仲間としてマナーを教えてあげてはどうですか。
明日の議会には傍聴に行くつもりですが、ダイヤランド側が大庭議員に無礼なことをしないよう願っています。共産党も公明党もぼろくそに言われて気の毒です。
中野議員が議長なので、明日はダイヤランド側の思い通りの議会になるんですか。すごいことですね。さすがダイヤランドにお住いの皆さんです。
なんと、卑屈なコメント
呆れます
はい 卑屈です。私たちだけではなく、こういう気持ちでいる人多いと思います。
そうはいっても、手を変え品変え 伝えることはあきらません。こういう手段しか残されていない人の気持ちを考える余裕があったら、今みたいにはならなかったでしょう。
今のやり方ではだめでしょう。
批判が目的?ダイヤランドの方を批判しても建設は止まりませんよ。目的は建設を止めさせることであるなら他人を批判しているよりどうすれば建設を止めさせられるのか考えた方が良いと思いますが。
本当に正しい運動とは何かを見つめ直すきっかけになればと思います。
もちろん私も建設反対です。
今までの経過を見れば、塚本住民さんのお気持ちも理解できます。
確かに馬鹿にされているような感じがします。
まだ質問していない事柄に対して想定回答というのも大庭議員が了解しているなら良いのですがどうなんでしょう?
了解していないなら、問題ですから。
皆さんがボロクソに言う共産党の大庭議員の今までの功績は大きいですから。
9月3日(木)の質問開始時間について伺います。
9:40- と 10:50- の2種類の時間が書いてありますが、どちらでしょうか。
記事中の時間が間違えていましたので訂正しました。
ご指摘ありがとうございます。
(誤)9:40頃
(正)10:50頃
塚本住民として恥ずかしいさんへ
ごもっともです。
私たちはただバカにされてきたのです。批判されるほどの意見を言うこともできませんでした。
批判されるんだったら、うれしいくらいに思っています。
ダイヤランドの方は頑張ってきたと思います。自負ももっていらっしゃるでしょう。
でも、町民の気持ちはつかめたかと言うと全く逆です。どんどん気持ちが離れようなことばかりされてきました。町議員だってそうだと思います。
善悪で全てをはかり、自分たちだけが正しいようにふるまうことは得策ではなかったと思います。
あなたからのご批判その通りです。一人一人が建設中止について考えがほうがいい。
最近のコメントに違和感を感じます。
皆さん軽井沢のメガソーラーは反対であるならお互い感情的に批判しあうのはおかしくないですか?
私は少なくともダイヤランドの方々は味方だと思っています。
今まで沢山の真実を伝えて頂いたお陰で知らなかったことを知ることが出来ました。
私達はこれからどう行動するかが大事ではないでしょうか。
批判ばかりして自分は何もしなければ、それこそバカにされても仕方がないと思います。
私達が批判すべきはブルー社でありトーエネックだと思います。
私は少なくとも味方の背中に矢を撃つような真似はしたくありません。
メガソーラー建設を止めたい気持ちが一緒なのですから、もっと前向きなコメントを期待します。
議会答弁の解説
答弁
軽井沢メガソーラーに条例は適用しない。行政権の濫用になるので。
解説
行政権の濫用にはなりません。
根拠として、
・ 最高裁判所の判例
・ 伊東市や四万十市など全国の市町では条例を適用しています。
・ 市町が条例適用したことにより事業者から訴えられた事例は全国的にありません。
※ 函南町が最高裁判所の判例を無視して条例を適用しない場合、それこそが行政権(不作為)の濫用になります。
答弁
伊豆の三市町(下田市、東伊豆町、河津町)と函南町の条例に対する考えが類似している。3月議会で答弁したとおりです。
解説
3月議会の後、函南町に確認した結果、3市町と類似していないことを認めました。
函南町を通じて3市町からの回答文書を入手しました。
その内容は、以前、ダイヤランドニュースに添付されている伊豆の3市町からの回答文書です。
それをご覧頂ければ、全く類似していないことがご理解頂けるものと思います。
→ やはり函南町だけ特殊だった条例解釈
※ 函南町は、林地開発許可を申請している以上、条例は適用出来ないとの考えです。
※ 3市町は、林地開発許可のみならず、全て必要な許可や認可を得ており、いつでも工事に着手できる段階であれば、条例は適用しないとの考えです。
※ 軽井沢メガソーラーの工事は、まだ始まっていません。
● 因みに、全国の市町では、条例施行日までに工事に着手していなければ、条例を適用するという考えです。
この事実を知っても、函南町の主張は正しいと思われますか?
反論は歓迎致します。
反論の際は、根拠を示して反論してください。
ただし、感情的な反論や批判は無意味なことですからお控えください。
追伸
静岡県のモデルガイドラインでは、太陽光発電事業をする場合、27の関係法令の許認可が必要である旨、示されています。
軽井沢メガソーラーの事業者は、その内、必要とする許認可は、林地開発許可のみでしかありません。
まだ必要とする許可や認可がいくつも残っているにも関わらず、工事を早く開始する(させる?)つもりなんだと推察します。
建設されてしまってから私達がいくら後悔しても後の祭りです。
ブルー社は、函南町内で動き出していることをご存知でしょうか?
8月早々には、
・県生活環境課(環境アセス担当)
・函南町環境衛生課(環境アセス担当)
に、
環境アセスの「方法書」の素案を提出しています。
これらの情報は、様々な協力者から提供して頂いたものです。
いよいよブルー社やトーエネックは本格的に建設に向けて動き出しました。
函南町は建設反対の姿勢を示していますが、それが本心なのでしょうか?
それとも町民を騙し、後々の批判を避けるためのアリバイ作りで反対を装っているだけではないでしょうか?
函南町は、建設が始まる頃になると、おそらく、
・ 私達も必死で反対をして、県にも林地開発許可の取り消しを求めたり、国にもお願いしたり、頑張りました。
・ しかし、今の日本の法体系の中にあって、皆様方の期待に応えることが出来ず、申し訳なく思います。
・ 今後は、しっかり建設を指導し、災害が起こらないよう万全を尽くしていきます。
・ 力不足で本当に申し訳ありませんでした。
この様なセリフになると思います。
私達は、心から、そうならないことを切に望んでいますが、、、
いずれ明らかになる日が来ます。
※ 函南町には条例を適用する訳にはいかない余程の不都合があるのでしょう。
静岡県警により疑惑が解明されることを期待しています。
主婦 さま
ありがとうございます。
心強く思います。
私達は、地元の方々が、主体的に反対運動をされることを望んでいます。
世の中には、自ら汗を流すことも無く無責任に批判ばかりされる方がいますが、ダイヤランドニュースに批判的なコメントをされる方は、その様な方ではないと思いますので、是非ともリーダーシップを発揮して頂き、建設阻止に向け具体的に取り組んで頂ければと思います。